ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

IMG_8358
わっはっは!!!

今期2回目のノマセ釣りでブリ2本捕獲!!
やっぱりノマセ釣りは裏切らないねぇ。



9月に入ってから、荒天で欠航以外は全ての日曜日で船上の人となっていた小生、大きい潮はジギング、小さい潮はタチウオテンヤという風に明石の秋を満喫…しているはずだったのだが…。


タチウオは1回目のキングバトル挑戦に引き続き

2回目は海蓮丸、3回目は恵比寿丸で挑戦するも惨敗…。


ジギングは

この時以降、毎回2~3匹の釣果で記事にする気にもならず…。


特にジギングはひどいもんで、青物の胃の中がどの魚も空っぽなのである。

海峡の東側はタチパターンに入っていると思われるが、胃の中にタチウオは見られず。
イワシパターンが抜けきっていない西側の魚も釣れるパターンがバラバラで、何でジグに反応しているのか分からな状況。

小生の行った日以外は好調な釣果が出ていたので、もはや小生の腕が悪いのではないかというウワサもちらほら聞こえるが、聞こえないフリして話を進める。



小生達ジギング組が沈黙している中でもノマセの船だけは快調に竿を曲げていた。
凄い時には船上の人の半分くらいが竿を曲げていて、残り半分がオマツリかタモ入れなどのフォローに回ってるか、といった感じ。

一気に竿先が海に刺さり込んでいる風景というのは、一種爽快なもんである。

小生は一向に反応のないジグを操りながら、羨望のまなざしでノマセの船を眺めるばかり。



もはやジグの神様には見放された。
ここは一丁、小生も小アジの恩恵にあやかろうと、10/30の名田屋さんに乗船。IMG_8354

さすがに好調なだけあって3船の内、2船がノマセでの出港である。



まずは前回同様、出港してすぐ西側のポイントにて小アジ釣り。
IMG_8352
いつも裏切らないハヤブサの仕掛けにてサビキ釣り開始。

ちなみにハリス0.8号がベスト。
1号だと極端に食わなくなり、0.6号だと連で掛かったり竿が固い場合にちょっと心配。


前回は快調に釣れてあっと言う間に40匹ほど確保できたアジだが、今回はかなり苦戦。
なんと1時間半も粘って12匹だけ…。
IMG_8355
何回ドンブリカゴを投入してもアジの姿は見れない。

一緒に行った釣友などは4匹のみ…。

これは非常に心もとない、というか納竿まで確実に持たない数である。



とはいえ、釣れないものは釣れないので釣友に2匹譲って10匹の精鋭部隊を編成することにする。


名田屋さんもアジが釣れていないことは承知なので急遽、東浦沖の鬼アジ釣りに向かうことに。

この日の潮は9時頃から効き始めるので、それまで鬼アジ狙いで時間を潰し、アジの消耗を避ける作戦だろうか。



鬼アジの仕掛けは船内で販売してくれるので問題ない。
オモリも70号、竿もノマセ用をそのまま流用である。


鬼アジを4匹確保したところで、いよいよノマセ釣りに。


この日は中潮で基本西流、7時半頃に東流からの転流で11時過ぎが一番潮の速い日。
※海上保安庁のサイトでは上記のとおりなのだが、実際は1時間ほどズレていたように思う。



精鋭10匹のうち、一番弱々しいアジを鼻掛けにセット。
さぁ気合を入れて一投目。


ぽちゃん……


針が外れて貴重な1匹が海に逃亡…。



むむむ、精鋭部隊からいきなり1匹脱落である。


お次は慎重に投入して水深40m付近をトレース。



いきなりガガガッと当たりが来て、少し送り込んでガツン!!!



ああ、ノマセはこの瞬間が堪らない!!


60cmクラスのハマチ大をいきなり確保である。



続いて2流し目、3流し目、4流し目も同じくらいのハマチ大をゲット。


そして5流し目…


明らかに違うアタリがやってきた。

ガチガチに締めた電動リールのドラグが滑っていく。


普通のタモでは収まらず、大きいタモを急遽用意してもらって何とかゲットしたのが
IMG_8360
こちらのブリ85cmである。


いやぁ、ジギングで貧果が続いていただけに、釣れてよかった!!



もうこれで満足なのだが、この日はさらに釣りの神様がほほ笑む。



すぐ後の流しで
2
またもや同サイズのブリ!!
※自分のスマホで撮ってなかったので名田屋さんのブログから拝借しました。


ここまでなんと7匹のアジで6匹のブリ・ハマチ大をゲットである。


さらに直後の流しでハマチ大を追加。


その後の流しでブリらしきアタリを掛けるもオマツリでフックアウト。


さらにその後の流しでまたまたハマチ大を追加。



さぁてドンドン釣るぞ!とイケスを見ると…
すでにアジの姿はない…


まだ時間を残しているにも関わらずアジ不足で無念の納竿である。

アジさえ釣れていればもう少し釣れていたのに…と悔やまれたが……


余った時間で魚を捌いていたら、なんと胃の中に飲み込んだアジがいるではないか!!


さすがに死んでしまってはいるが、これでもう1匹…という夢はかなうはずもなく、ブリ2匹+ハマチ大6匹でフィニッシュと相なりました。


しかし、アジ10匹でブリ~ハマチを8匹である。
小生でもこれだけ釣れるのだから、明石のノマセは絶好調と言い切れるであろう。


ちなみに同船していた初心者の女性も見事なメジロ・ハマチを釣りあげておられた。
釣りあげた魚を見てとても嬉しそうな笑顔。

初心者の方でも絶好のチャンスと言えそうである。



アジさえ釣れれば釣果バツグンなノマセ釣り、今期の内にもう一回くらい行きたいなぁ。




にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_8074
明石界隈でジギング船に乗り始めて3年目になるが、カンパチを釣ったのは初めてである。

しかもシオ(カンパチの幼魚)ではなく立派なカンパチ!!


日頃の行いが良いとお天道様もご褒美をくれるんですな。




という訳で9/10の土曜日、海上保安庁のサイトを見ると明石海峡下で上げから下げに変わるのが17時過ぎ、これはリタックルさんの午後便がバッチリはまるはず、と急遽出撃することに。



IMG_8069
ものすごく良い天気の中を出航。


目指すは当然
IMG_8070
明石海峡を超えた東側。



船長の合図でジグを落として数シャクリ、
IMG_8071
すぐに答えが出ますな。

潮が速いのでハマチ大クラスでも相当な引き。
こりゃ面白い。


続けて
IMG_8072
IMG_8073
ハマチ大クラスが連発。

小生よりもミヨシ側に陣取られていた3人組は、電動ジギングで小生よりもハイペースで掛けておられる。


電動で巻きながらのワンピッチジャークだったので、手巻きにするとどういう巻き方になるのかしらん、と考えながらシャクっていると…



ドンッ、といつもと違うアタリ。
引きもメジロとは若干違う。

スレ掛かりか?

いやいや、もしかしたらブリ?


ハラハラしながら上げてくると…

?意外と小さいし口掛かり…はて?なぜにあんな強烈な引きを?


タモ入れしようと構えていた船長が、「カンパチや!!」とコール。
IMG_8077
う~ん、まさか明石で釣れるとは、カンパチ63cm!!!!


瀬戸内でシオすら釣ったことがない小生だけにまさかのカンパチにビックリ…。

その場で船長がメジャーで測ってくれたので正式計測サイズですぞ。えっへん。


ちなみにジグは
IMG_8078
信頼のムラマサ3S。

小生はマサムネよりもこちらが好き。



その後も
IMG_8079
IMG_8080
IMG_8080

ドンドンドンと連発して、ハマチ大7匹+カンパチ1匹の大満足釣果。


リタックルさんのリーズナブルな価格でこれだけ釣れるんだからコスパ最強である。


いやぁ、今シーズンは青物の当たり年確定っぽいですぞ!!!


IMG_8083
釣った時はあまり見分けがつかないハマチとカンパチであるが、並べてみると一目瞭然。

味も回転ずしで食べると正直どちらか分からんが、釣った翌日に食べ比べてみるとこちらもすぐに分かる。

やっぱり天然物は違うんだなぁ。




にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_8060
タチウオキングバトル…

大阪湾の有名無名のタチキチ達がテンヤをフリフリ、銀ピカを一番多く釣ったひとがエラい!!というドシンプルな戦い…


その予選に無謀にも参加してしまった小生…

その顛末をお読みいただきましょう。





そろそろタチウオの声も聞こえだしてきた。

晩夏から始まるのは言わずとしれたテンヤタチウオである。


小生、ジギングの次にこの釣りが好きで、大潮周りはジギング、小潮周りはタチテンヤと、この時期は毎週のように船の上に立つことになる。



いつもの名田屋さんに予約しようと釣果ページを見てみたら、行こうと思っていた2022年9月4日がちょうどキングバトル予選会の日。

全くもって参加する気がなかったのであるが、参加料がたったの500円だし、その時点では参加者がまだ4名という表記。


これは運がよければ予選通過してしまうんじゃないか、ちょいと腕試しとばかりに「キングバトル参加で」と予約してしまったのである。




さて当日、蓋を開ければ参加者は8名。


一般のお客さんがトモとミヨシに座られているので、胴の間両舷に4人ずつでのスタート。

小生は右舷ド真ん中の席である。



参加してビックリしたのが、数年前にキングバトルで優勝されていたシマノのインストラクターさんが参加されているではないか。

しかも他船の釣果欄でよく見るお顔がもう一人。

さらに名田屋さんの超常連の釣りウマさんも…。


これはかなり厳しい戦いになりそう、というか、この時点で負けは必至なので気楽にお祭り気分での参加に。



IMG_8059
船は港を出て
IMG_8060
朝焼けの中、明石海峡を越えて神戸沖へ。

いつものタチウオポイントである。


船長の「やろか」の合図で皆さん一斉にテンヤを海中へ。



この日のメインテンヤは
IMG_8058
まるは釣具で買ったこちらのテンヤ。

まわりの皆さんはサンマで勝負されていた様子であるが、ひねくれものの小生はあえてのイワシで勝負。


ぐるぐるサンマはあくまで予備である。



キングバトルでは船長から棚の指示はない。

あくまで自分で探らなければならないのだが、この日は超高活性だったのか、50m付近ですぐにアタリ。

早巻き→ロングステイ→即アワセのパターンで順調に釣り続けていたのだが…



フッと我に帰ると…どうやら小生、かなり釣っていたようで、最初の3時間あたりまでは竿頭か2番手あたりをうろついていたようす。


それに気づいてからは「もしかしたら勝てるかも!!」のセリフが頭をぐるぐる…。



こう思い始めたら、もう空回りである。


イワシを巻きなおすのももどかしく、予備で置いてあったサンマに変更。

すぐにかなりの大物をかけるも巻き上げ途中でバラし。


そのまま釣り続けるが、アタリは頻繁にあるものの掛けられない…。

IMG_8063 (2)
そりゃそうだ、テンヤが折れてるのに気づいてないんだもの。


エサの確認はするものの針の確認なんてしたことがない小生、まさか針が折れてるとは…。

この折れたテンヤで1時間弱ほど釣り続けていたため、お隣の釣りウマ常連さんに思いっきり差を広げられてしまった…。



もうこの時点で予選敗退確定である。

日差しはキツいは、2枚潮になるわで全く集中力を欠いた状態で匹数を積み重ねることができず…。


釣果は
IMG_8062
なんだ、めちゃくちゃ釣ってるじゃねぇか!!

数えてみるとなんと60匹ちょうど!!

今までの最高匹数である。



とはいえ、予選通過者は81匹…

2番竿の方で70匹超…

おそらく小生の60匹が3番手と思われる…。



ああ、テンヤが折れてさえいなければ…。


もう勝負はコリゴリ、の小生であった。




にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ