ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

IMG_8044

今シーズンの明石海峡はどうやら青物のアタリ年と言っていいのではないだろうか。

ノマセにしろジギングにしろ、メジロやハマチ大メインにサワラ混じりで、どこの船宿の釣果情報も賑々しい限りである。



当然小生もその流れに乗るべく、名田屋さんにノマセの予約。


ノマセ釣りも8回目になると慣れたもんで、潮の加減を考えて「この時間にアタリが集中しそうだから、何時までが勝負だな」とか分かるようになってきた。

ちなみに行ってきたのは2022年8月28日の大潮。

潮時表アプリでは
スクリーンショット 2022-09-06 16.18.16
このとおり下げっぱなしで朝のアジ釣りの時間を考えれば、実際にノマセをやっている時間はほぼ潮が動いているように思える。
これだけ見れば13時ころまでは釣れ続けるはずだが…

海上保安庁のサイトで調べられる明石海峡状況によると、「11:05に転流」と出てくる。
つまり11時過ぎに潮が止まるとすれば10時すぎまでがギリギリ釣れる時間帯となる。

潮時アプリと実際のポイントはズレることが多いので、やっぱり海上保安庁のサイトで確認する方が確実である。


という訳で当日。
IMG_8042
明石浦を出てすぐのテトラ際でアジを確保。


昨年や一昨年とは違い、すこぶる簡単に釣れてくれる。
あっという間に40匹ほどを確保して
IMG_8043
明石海峡大橋の東側へ。


この日の朝は下げ潮なので潮は東から西に流れる。
つまり東側に船をつければ橋に向かって流れていく、ということ。


ちなみに、この日は一貫してかけあがりを狙った。

水深30~40mあたりまで一気にかけあがっていく。
常に底取りに注意していないと底についたのに気づかずオマツリだらけ。
細心の注意が必要な場所である。


そんなポイントへアジを鼻掛けで投入。
かけ上がりの頂点であろう場所で


「ガガガガッ!!」


というノマセ独特のアタリ。

ああ、これが楽しくてノマセ釣りはやめられないんだよなぁ。


このアタリに少し送り込んでアワセると
IMG_8044
いやぁ、うれしいですな。
今シーズン1匹目のノマセで釣ったハマチ。

お腹の中を見てみるとカタクチイワシで満タンである。



前回の

この記事で釣ったツバスのお腹の中と同じ状態である。


こりゃ絶対美味い魚じゃないか。


ウハウハしながら第2投。



またもかけ上がり頂点付近で
IMG_8045
ほい、2匹目。

この時点でまだ7:12である。


続けて7:35に
IMG_8046
こちらもハマチ大。


7:46に
IMG_8047


8:13に
IMG_8048


9:08に
IMG_8049
これはちょっと大きくてメジロ級。


9:40に
IMG_8050


9:56に
IMG_8051


このあと潮がゆるむと同時に全くアタリが無くなってしまい終了。


なんと初戦にしてメジロ~ハマチ大を8匹ゲット。
小生にしては十分な釣果である。



小生の周りの席の方も万遍なく釣っておられたので、特に小生だけが調子よかった訳ではない。

やはり今シーズンは青物が多いのであろう。



ちなみに、この日の竿頭は18匹。しかも釣り過ぎてリリースしまくった結果というから驚き。


まだまだシーズンは始まったばかりだし、10月後半になればイカエサを使ってブリを狙う「ビッグベイトノマセ」も始まるはず。



ジギングも好調だし、タチウオも始まるし…こりゃ忙しいシーズンになりそうですな!!




にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7992
前回の投稿が4か月ぶりだったのだが、今回は1ヶ月半ぶりの投稿。
少しはマメになってきた小生です。
お久しぶりでございます。



ブログを書いていなかった理由はちゃんとあって、投稿していない間も何度となく釣りには行っていたのだが、貧果につぐ貧果でブログにする気も起きなかったのである。


すまん、面倒だっただけである。


7月某日…境港イカメタル…3杯のみ
7月某日…ジギング&タイラバ…ハマチ1匹
8月某日…鳥取イカメタル…2杯のみ
8月某日…岡山のアコウ…丸ボウズ


船代&交通費のかかる釣り4連発で全て貧果という、ここまで酷いとお祓いに行った方がいいのかな、と本気で思う悲惨さ。


日々マジメに生きているのに、お天道様は何故に試練ばかりを…


もはや小遣いが続くわけもないのだが、それでも釣りに行きたい気持ちが収まらぬ。
こんな時は近場で激安、お父さん達の強い味方であるリタックルさんでジギングリハビリが一番である。


お盆休み真っただ中の8月12日、朝便で船に乗り込み海峡方面へ。
IMG_7990
大潮とはいうものの終始下げ潮でジギングには若干不向き。
本来なら上げに転じる昼便の方がよかったのだが、この日のジギングは朝便だけだったので我慢である。


貧果が続きすぎて「今日も釣れないかもな」と超マイナス思考でジグを海中へ。


いつもなら一生懸命にジグをキビキビしゃくるのだが、我ながら気が乗らずにゆっくりとしたしゃくり。


ふわふわとジグを動かしていると急にテンションが抜ける。
ここでも出るのはマイナス思考。
うわぁ、早速オマツリか…なんて思っているとどうも違う。


もしかしたら、と急いでラインを張ってフッキング。
IMG_7991
いやぁ、あんなに釣れない日々が続いてたのに、釣れる時は釣れるもんですな。
食い上げてきたのはハマチ大。
こりゃ幸先いいですぞ。



この日はジグを動かして食わすのではなく、フォールで食い上げを誘うのが良かったようす。
2匹も同じパターンで
IMG_7992
こちらもハマチ大。


船中でもバタバタと釣れるが、次第に潮が緩んできて鹿の瀬側へ大きく移動。



こちらではツバス祭が絶賛開催中。
そこら中でボイルボイルボイルである。


水深が20~30mと浅いうえに潮も1ノット前後と緩めなので100g前後のジグでゆっくりとフォールさせると、30cmクラスが無限に釣れてくる。

そのツバスの中に時折ハマチクラスが混じってくる感じだが、残念ながら小生にはツバスのみ。
ただ、丸々太ったツバスで、試しに腹の中をチェックしてみるとカタクチイワシが溢れんばかりに入っていた。
ちなみにこのツバス、1匹で刺身1人分ぐらいの大きさながら、食ってみるとかなりの美味。
そりゃあれだけカタクチを食ってりゃ脂ものるわなぁ。



という訳で、調子にのって8/15もリタックルさんへ。
IMG_7993
港を出て、前回と同じように海峡に向かう。


IMG_7995
場所も前回とほぼ同じ橋の東側。


前回と同様ふわりふわりと動かしてみると
IMG_7998
ドドンとメジロの登場。
3日前よりも一回り大きいサイズ。新しい群れが入って来てるのかもしれませんな。



次の流しで
IMG_8003
さらに一回り大きいサイズを追加。

いやぁ、ここまで簡単に釣れると堪りませんな。



さらに同サイズを1匹追加してクーラーの中にはメジロが3匹。
むむむ、やはり小生は青物との相性が良いのかも。



と調子に乗るとダメになるのがお決まりのコース。

このあとはフォールメインに組み立てるとリーダーがスパンッ。

サワラの登場である。



釣れてくれりゃうれしい魚なのだが、このサワラカッターでジグを3本奉納…。
う~ん、悲しい…。



潮が緩んだタイミングでツバス会場へ。

前回ほどのボイルではなかったが、無限ツバスパラダイスは絶賛開催中でジグが底まで落ちない流しもあったほど。
数え切れないほどのアタリがあったが、2匹だけお持ち帰りに。
お腹の中は相変わらずのカタクチイワシ。
この日のツバスも非常に美味であった。



季節が秋に向かうにつれてジギングが好調になってくるのが毎年のパターン。
2日間の釣れ具合を考えると、明石のジギングは開幕した、と宣言してもよかろう。

次回はタチパターンの爆釣を期待しておくことにしよう。



今回の教訓
・海峡東の底が荒い場所以外はリアフック装着でサワラ対策を。
・食い上げ、フォールがほとんどなのでラインの動きを注視。
・ツバス祭はリアにブレード装着で効率化。




にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7524 (2)

な、なんと、4か月ぶりの投稿である。


投稿をサボッていたのではく、コロナだから釣りに行っていなかった、と言いたいところだが宣言解除後の釣行が立て続けにボーズだっただけ…。
書きたくても書くことがなかったのだ。
そう、決してサボッていた訳ではないのである、そうなのである。


という訳でやっと釣れたのが5月中旬。
小生にしては珍しい日本海、宮津から出船のオニカサゴ狙いについて書いていこう。



5月といえば本来はタコエギ三昧のはずであるが、昨年のような不漁もありえるので暫く静観。であれば何を狙おうか、と迷いまくって思いついたのが「アコウ」。
久しぶりに和田防でガシラを狙いつつアコウと遊ぼうと思いついた。
で河内渡船のHPを見てみたら…まさかの廃業…。

ああ、オヤジさん年だったもんなぁ、さすがに年には勝てんか、と意気消沈していたら…えー、神戸沖波止全て立ち入り禁止になってる!!

年ではなく行政の判断とは…

小生のように釣りならなんでもいいような者は衝撃も小さいが、沖波止メインの方は釣り場を一気に奪われたのと同意であろう。

神戸港周辺以外の波止はまだ行けるようだが…ショアジギやタチウオの季節になったら今まで以上に混むんだろうなぁ…。
その方が危ないから、釣り場の広さを確保する意味でも一部釣り場の立入禁止なんてやめといた方がいいと思うけどなぁ。




話はそれたが、そういった訳で和田防を断念。

となると船からのアコウ狙いになるが、神明間から出る船でアコウ専門に狙っている船を知らぬ。
岡山・相生から出てる船か、日本海・宮津周辺から出ている船になる。
ともにイワシの泳がせ釣り。
岡山はオモリ30号、日本海は60号。


う~ん、どうしようか、距離的に岡山か、と思っていた時に先輩からLINE。

「経ヶ岬沖のアコウ狙い、どや!?」

「行きます!! でも竿が無いんすけど、どうしましょう?」

「タチウオのテンヤロッド持ってるやんな。あれでOKやで!!」

いう訳で日本海のアコウ狙いへ。


ところがところが、数日前になって「イワシがほとんどいないらしいわ。サバやイカの切り身で狙うオニカサゴでええか?」


うん、是非もなし。
釣れないアコウより釣れるオニカサゴ、紆余曲折の末、めでたく鬼退治、といきたいところだが、こちらは水深120mも当たり前のオモリ80号。
さすがにタチウオテンヤロッドでは厳しいか、と思っていたら
「80号でもタチウオロッドでいけるで。PEも2号のままで大丈夫」
とのこと。


マジで!?


重めのテンヤでも50号ですぜ?
ホントに80号背負わせても大丈夫です?


これは自身を犠牲にして試してみなければなるまい、と持前のドM根性丸出しで釣行と相成りました。



出船は宮津・養老漁港。

天橋立を越えて丹後半島の真ん中あたりにある漁港である。



出船してからポイントまで丹後半島沿いをグルリと回り込む。
IMG_7742
地形が美しいことで有名なところだけに素晴らしい眺めの中を1時間ほど疾走。


IMG_7728
いや、本当に素晴らしい眺め。


ポイントについて第一投。

仕掛けは80号オモリのテンビン2本針仕掛け。
明石界隈ではまずお目に掛からない仕掛けである。

ロッドはタチウオテンヤで使っている82調子の竿、リールはこれまたタチウオで使っているままの電動リールにPE2号、リーダーはジギング用の8号を3mほど。

釣行にあたって買い足したのはテンビンと仕掛けのみである。
IMG_7729

仕掛けは針と針数、長さが違うだけで明石のノマセとよく似てるので、自作しようと思えば簡単にできる代物。
注意点はピンポン玉のようなフロートをかますこと。
このフロートのおかげで仕掛けが潮に漂うのだそうだ。
今回は初回なので購入したが、次回からはおそらく自作。
船タチウオをやっている人ならばほとんど投資なく入っていける釣りである。
後はタチウオロッドでもオニカサゴが釣れることを証明するだけ。

IMG_7735
エサはサバの切り身と冷凍庫に眠っていたタチウオの短冊。
明石のガシラ用の2~3倍くらいの長さに切るのがミソ。


船長の合図とともに80号オモリをぶら下げた仕掛けを120m下の海底へ。

82調子のタチウオロッドだと胴が非常に堅牢なので80号オモリでも特に弱々しさを感じない。
むしろ100号ぐらいでも問題ないんじゃないかと思えるほど余裕な感じ。



一旦底をとって3mほど巻き上げる。
根魚だからといって底ギリギリを釣っているとウッカリカサゴやユメカサゴばかり釣れてしまうのだ。
本命のオニカサゴは若干浮いているそうで、要は釣れる棚が底から3mということ。

このウッカリカサゴ、見た目はガシラそっくり。
なんでも胸ビレの線の数が違うだけなんだとか。

ただ、ガシラよりも大きくなるらしくデカいのは60cmほどにもなるとか。
当日はさすがにそんな大物は出なかったが、小生の腕でも30~40cmクラスを5匹釣りあげた。
食味もガシラそっくり。
これはこれでうれしい釣り物である。



とはいえ本命はオニカサゴ。
きっちり3m巻き上げ当たりに備える。


なんでもフォールに食いつくことが多いそうで、竿1本分誘いあげてゆっくり竿先を下げるのがいいんだそうな。


小生も先輩の教え通りに誘いあげてゆっくり下げる。


するとゴツゴツゴツと魚のあたり。


すぐにアワせるとすっぽ抜けることがあるそうで、しばらく食わせてから合わせると…


いやぁ、すっぽ抜けてしまいますな…。

こんな当たりが10回以上。



ものすごく当たるんだが、いけすの中は空のまま…。



う~ん、やっぱりタチウオロッドだと胴が固すぎて魚をハジいてしまうんだろうか?
とはいえこのロッドしか持ってきてないし…。

ならばハジく前に針掛かりさせてしまえばいいじゃないか、なんて短絡思考で当たりがあれば即合わせに変更。

タチウオテンヤの即合わせと同じ要領である。
仕掛け途中にテンビンがある関係で、テンヤほど直線的に針掛かりはしないと思うのだが…


なんとこの作成が大成功。
グングンとした強い引きであがってきたのが
IMG_7463 (3)
ちょっと小ぶりなオニカサゴさん。

ちなみに毒を持っているのでヒレに触るのは厳禁。
できるなら釣りあげてすぐにハサミでヒレをカットするのが良いのだが、切り落としたヒレにも毒が残ってしまうので家に帰ってから処理するのがベター。


即合わせを実行してからは当たりのほとんどをキャッチ。
一回水面で針が外れたので、それ以降はガツンとジギングばりの追い合わせも追加。

80号オモリを背負わせているのにタチウオテン並みの激しい即合わせ+ジギングレベルの追い合わせをしてもロッドに不安感はない。
タチウオテンヤロッド、意外とオールマイティなのかもしれませんな。


釣り方をテンヤ同様に切り替えてからは、あれよあれよという間に
IMG_7737
これこのとおり。

ちなみに浮いているのがウッカリカサゴやユメカサゴ。
底でしっかり泳いでいるのがオニカサゴ。


最終、39cmのオニカサゴも含んで
IMG_7741
13匹の釣果となりました。
先輩によると初挑戦にしては良い釣果なのだそう。


80号オモリということでロッドの耐久性が心配だったが、テンビンをかましているおかげか、ロッドへの過剰な負荷は心配なし。しかも当たりが出てからのロッドワークはタチウオとほぼ同じ。
しかもタチウオがオフシーズンになる時期がメインとなるそうなので、これは新しい狙い物として小生の中の選択肢になりそうな気配である。


高級魚として有名な魚なので
IMG_7743
刺身も抜群。

出汁でお茶漬け風にもしてみたが、こちらも絶品。

もっと早くに挑戦してみれば良かったと思える楽しい釣行であった。
次回はこれまたタチウオロッドで対応可能なアコウにも挑戦してみるか。



今回の教訓
・タチウオテンヤロッドの場合は即合わせで。
・エサはサバとタチウオを1cm幅で15cmほどの長さで。
・当たりが少なくなった時はタコベイトなどの装飾を追加。
・仕掛けを浮かせる関係で根掛かりはほぼなし。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ