性懲りもなく、2019年3月17日、ガシラ狙いの胴突きで明石海峡周辺に出船である。
実はこの前日の土曜日、仲間内で和田防に渡る算段を付けていたのだが、強風で船止め。
急遽リタックルさんで予約をとり、2週続けての船釣りと相成った。
いかにリーズナブルなリタックルさんとはいえ、2週続けては細君が良い顔をせぬ。
今度こそは大漁旗を掲げて凱旋せねばならないのだ。
という訳でリタックルさんの受付時にアミダで釣座抽選。
なんと初めての大ドモである。
トモ側から根の上を流していく関係上、ミヨシよりも圧倒的にトモ有利となるのだ。
ああ、夢にまで見た大ドモからの景色。これを見られる日が来るとは!!
さらにさらに、今回は秘密兵器を投入である。
天ビンである。
なんだ、胴突きじゃねぇじゃねぇか、と言われたら、「すんません、その通りっす」としか答えられぬ。
本来は胴突きがスタンダードなのだが、どうしても天ビンも試してみたかったのである。
その理由だが
・上針よりも下針に掛かる率が高い
→オモリと同じタナにエサを流した方が効率的
→上針はいらぬのではないか
→むしろ天ビンにして下針を2本同じタナに流すのはどうか
という単純思考である。
胴突きではないので前回使った自作仕掛けは使えぬ。
なので今回はこんな道具達を用意した。
なんのことはない、天ビンに投げ五目かウキ釣り用の仕掛けを付けただけである。
小生の「何が入ってるか分からない仕掛けグチャグチャ保管箱」から探し出してきた。
正直、いつどこで使うために購入したのかさっぱり覚えておらぬ。
さて出船。
当日は朝イチこそ微風だったものの昼に向かうにつれて強風になり、最終的に西風9mになる予報。
船頭さんも「後になるほど釣りにくいから最初頑張ってや」と発破をかける。
最初は橋よりかなり西より、いつもよりもかなり沖目を流し始めた。
さすが大ドモ。
1投目からアタリが出る。
立て続けに3匹ゲットで、2時間もすると上記のような釣果である。
この時点で16匹であるから前回の最終釣果に半分以下の時間で近づいた計算になる。
ちなみに天ビン仕掛けであるが、この時点までは胴突きよりも釣果が良かったように感じる。
単純にガシラへのアプローチ回数が多くなるのとベタ底へ仕掛けを置いておけるのがアドバンテージになるのであろう。
さすが小生である。
考えたことをすぐ実行に移すこの行動力が釣果を伸ばす秘訣であろう。
失敗した時のことを考えぬタダのバカ、という評価は聞かぬフリをする。
だが、ここまで好調だった天ビン仕掛けにも落とし穴が…。
いつもの松帆に近づき、さらに
橋脚近くになると船頭さんからアドバイスが。
曰く、「ここらへんは根が相当荒いから、天ビンよりも胴突きの方がいいよ」とのこと。
なるほど、針が飛ぶな、とは思ったがそりゃそうだ。根が深いとオモリと同じタナに仕掛けを置いておいても根に掛かる確率が上がるわな。
という訳で素直に前回使用した自作胴突き仕掛けに変更。
着実に数を伸ばして、3時間時点で20匹。
しかも結構な型も混じってくるではないか。
船頭さんのアドバイスをすぐに聞くこの素直さが釣果を伸ばす秘訣であろう。
人の言う事に流されるタダのバカ、という評価は聞かぬフリをする。
このあたりから風がかなり吹いてきてなんと西風12m…。
和田防ならタックルボックスが飛んでいくような強風である。
ただ、淡路島周辺釣り船が頼もしいのは風裏に逃げることができること。
今回は西風だったので淡路島東側の岩屋~翼港沖へ移動。
これが当たりで入れ食いタイムがあったり、強風のため午後便が無くなったため船頭さんがサービスで延長してくれたりとかで
最終27匹でのフィニッシュと相成った。
小生の船ガシラ最高記録である。
ただ、オマツリも正直多かった。
これは小生も悪いのであるが、トモ側の釣り人は潮下の釣り人とオマツリを避けるため、出来るだけラインを出さないようにしなければならない。
小生…ミヨシ歴が長すぎてアタリを追いかけて仕掛けを長く置きすぎた…。
結果、お隣さんと3回オマツリ…。
ごめんなさい、3回中2回は小生のせいである。
次回もトモに当たることがあれば、「オマツリ0」も目標にしようと誓った釣行であった。
それにしても今回は本当に楽しかった。
数・型ともに満足満足。
暖かくなる前にもう一度ぐらい行きたいなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサードリンク
コメント