IMG_5423


夏休みも終盤である。

娘が何やら悩んでおる。

小3だというのに眉間に皺を寄せて一人前の大人のように物思いに耽っておる。

いつもはプールに行きたい時ぐらいしか小生のそばに近寄ってこぬ娘が、私の方をチラチラ見ながらウロウロしておる。



「自由研究」の題材が決まらぬらしい。



最近は本屋に行けば「自由研究キット」なるものが売っているそうだが、それでお茶を濁すことを良しとせぬ細君が買い与えない。


どうやら小生に手伝わせようという魂胆である。



丁度よいことに前回の釣りで少々大きめのタコをゲットした小生、

タコを姿干しにして蛸飯の具材にしようと考えておったところ。


娘に「これこれ、お父様は今からタコの姿干しをするが手伝わぬか」「もしかしたら何やらの研究になるやもしれんなぁ」と言うと

「私は宿題で忙しいのですが、しょうがありませんね。お父様のことを手伝ってあげます」

ときた。

素直になれない年頃の娘であるが、可愛いので許すとしよう。



という訳で娘の自由研究を兼ねたタコの姿干し制作開始である。


必要なものはこちら。
IMG_5418
タコ糸・竹串・作業する台・台に張るサランラップ・それを止めるセロテープのみである。

タコを広げて干す関係上、どうしても台所のシンクでは狭い。
なので小生は庭にアウトドア用のテーブルを広げてサランラップを貼りその上で作業する。
マンション住まいの方やアウトドアテーブルがない御仁はリビングテーブルなどでもよかろうが、少々生臭くなるのでご注意を。


ここから先は小生のやり方になるので、正式なやり方ではない。かなり手を抜いたやり方なので、ちゃんとやりたい御仁は他のサイトをご参考あれ。


①タコを釣ってくる。
②内臓と目・口を切り取って冷凍。
③解凍して流水でヌメリを流す。

ここまでは他の料理と同じ工程である。
ちなみにタコのヌメリをとるために塩やヌカで揉むのが標準であろうが、一旦冷凍して解凍すれば流水で流すだけでヌメリは簡単に落ちる。
この関係で冷凍前に軽く茹でることもしない。
内臓等の処理だけなので釣行後は非常に楽である。


④タコを広げる。
IMG_5421
このように台に広げるのであるが、そのままではうまく広がらない。
一部ハサミで切れ込みをいれると広げやすくなる。


⑤串を刺す。
IMG_5526
本来は広げた際に一番上にくる足とその逆側の2番目の足を広げるようにして刺し、反対側も同じようにして串がクロスするように刺せたら正解なのであるが…素人の悲しさ、なんともうまくいかぬ。
そもそも串の長さがそんなにジャストフィットしないのだ。

まぁ、所詮は自家用のタコである。少々見栄えが悪くても大丈夫であろう。


⑥頭に穴を開けてタコ糸を通し物干竿に括る。
IMG_5423
本来のやり方は頭の中にもU字に曲げた竹ひごを入れて綺麗な形にするのであるが、串や竹ひごをU字型に曲げるのが一苦労なので小生はやらぬ。

な~んにもせずに穴を開けてタコ糸を通すだけである。

ちなみに何度も姿干しを作る御仁はタコ糸よりもS字フックの方がよい。
これだと急な雨でも場所をすぐに移せて便利なのだ。


⑦このまま天日で2日干す。
商品として売っているものは1~2週間ほど干すものもあるようだが、小生はあくまで蛸飯用に干すだけなので2日で済ます。
これでも夏場であれば水分は随分と抜けてちょっと固めのグミくらいの硬さになる。


⑧炊く。
IMG_5528
完全に干すと蛸飯にする際に水で戻す作業が必要になるが、2日ぐらいだとそのままでOK。
水で戻さず、1cm角ぐらいにチョキチョキとハサミで切っていく。

炊く際には酒やしょうゆなどで味付けするようだが、小生はそこらあたりの機微は分からぬので細君に任せることにしている。
読者諸兄はクックパッドを参考にされたし。


⑨出来上がり。
IMG_5529
なんとも美味そうな蛸飯である。
実際に非常に美味であった。


小生の作業をさも自分がやったかのように携帯の画像に収めていた娘、画像を出力し何やらノートに貼り付けておった。

眉間の皺が取れておったので、おそらく悩ましい自由研究問題は解決したのであろう。

美味しい物が食べられて娘の機嫌も良くなった、まさに一石二鳥の干しダコであった。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサードリンク