IMG_5984


今年から始めたタチウオテンヤであるが、これほど「去年から始めときゃよかった!!」と悔しい思いをした釣りはないのではなかろうか。


昨年の同時期は1人40~50匹なんて珍しくもなかったし、船によっては竿頭3ケタなんて、「そんなに釣ってどうすんの」と反対に心配になるような釣果も出ていた。


それがだ。


小生がいざ挑戦してみよう、と思った年に限って調子が悪い。

調子が悪いどころか、タチウオの船釣りでボーズの人もチラホラなんてことがあり得るのか!?と叫びたくなるような絶不調。


なんせ前回行った洲本沖なんて

指2本が1匹だったんだもの…。


まぁ、原因は青物が異常に多いだとか、エサのアジやイワシが少ないだとか、小生が興味を持ち始めただとか色々あるのだろうが、それにしたってヒドい仕打ちなのである。


そんなタチウオだが、12月に入ってようやく復調の兆しが見えてきた。
水温も17度を割りだし、このままシーズンも終わってしまうのかと思っていたら、竿頭20匹だとか30匹だとか数は上向いてきたのである。



これならば小生にだって少しくらい釣れるはず。


という訳で2019年12月8日、
IMG_5976
いつもの名田屋さんへ。



名田屋さんは船着き目の前の立体駐車場のほかに数か所の駐車場があるのだが、この日は1時間前の到着にも関わらず、立体駐車場がまだ空いている。
いつもなら満杯で少し離れた駐車場に行くのだが…。


船に乗ってみると
IMG_5977
ガラ空きである。

うん?タチウオ向けの潮で日曜日なんだが…。


小生はミヨシ側に座ったので3席分を1人で使ってよいことに。
こりゃ広くていい感じじゃわい。


6時過ぎの出船で
IMG_5979
洲本沖に向けてひた走る。


明石周辺は凪だったのだが、洲本沖は少々波立っており立って釣りをすると時折よろけてしまうくらい。


周りを見ると
IMG_5984
大船団である。


明石はもとより、林崎・須磨・泉南・泉佐野・加太などなど大阪湾のタチウオ狙いの船が集結している。




船長の合図でテンヤおろす。
水深は100~120m。


いきなり隣の御仁が1匹釣りあげた。
当たったのは底ベタで10mくらい誘いあげて掛けたとのこと。


小生も真似して底をネチクリまわすが何の音沙汰もない。


あーでもないこーでもないと色々試すが結果がついてこぬ。
う~ん、これはいつものパターンか、と思い始めた9時頃、その時はついにきた。



ドンッ!!!



と明らかにタチウオのアタリである。


それも間違いなく針掛かりしている引き。

慌ててリールを巻き上げる。
その間も魚の小気味よい引きが竿を通じて伝わってくる。



あ~、久しぶりだぁ、こんなタチウオの引きを味わったのは数か月ぶりだぁ。


残り6mまで巻き上げたところでフッと竿先が軽くなる。




いやいや、まさかでしょ。
タチウオのいつもの泳ぎ方で、上に向かって泳いでるんでしょ…。



………。



まさかのフックアウト…。



ボロボロになったイワシだけが水面に…。




一瞬放心してしまったが、気を取りなおしてテンヤを再投入。

バラしてはしまったがタチウオは間違いなくいる。


と自分を鼓舞しながら底付近を攻める。


するとすぐにアタリが。



そのままゆっくり誘いあげるがなかなか本アタリが出ない。


我慢しきれなくなて「ままよだっ!!」と合わせると
IMG_5981
こんな感じ…。


お前はサバか、というぐらい見事に尻尾だけ食っていきやがった。


以降はテンヤを下すたびにアタリが出るものの、全て同じようなアタリ方で半分も掛けることができなかった。



という訳で
IMG_5985 (2)
釣果はこんな感じ。大小合わせてツ抜けの10匹。


拾ったアタリを全て掛けることができていたら、この3倍弱は釣れていたはず…。


釣りに「たられば」はないが、このアタリを掛けることができるかどうかが腕の差なんだろうなぁ、と痛感した1日になった。


ちなみにサイズは
IMG_5986
指3.5本80cmを頭に小さいのはベルト以下といった感じ。


でも同船された方はメーターオーバーも釣られていたし、数ではトモの方が余裕の20匹オーバー。


毎度毎度の締め方だが、釣るひとは釣るんだよなぁ…。



ともあれ今年から始めた小生でもツ抜けできたほどである。

これはタチウオ回復!!と宣言しても良いのではあるまいか。責任は持てんけど。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサードリンク