ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:サゴシ

IMG_6527
いやぁ暑い暑い。

酷暑がここまで続くと釣りに行くのもおっくうに…なるはずもなく炎天下を押しての釣行である。



ブログを書くのがすっかり遅くなってしまったのだが、釣行日は8/30。


やっぱり昼便でリタックルさんのお世話になる。



本日の船はというと
IMG_6516
あら、なんとミヨシまで屋根があるタイプ。
これは炎天下にはもってこいな船ですな。



昼便だというのに満船に近い釣り人を乗せて、船が向かったのは
IMG_6519
橋の東側。


時期的にそろそろ西側じゃね?とも思うのだが、まだまだ東側メインのようである。

水深は60mほど…深いなぁ…。



ともあれジグを落としてシャクリ始める。


なんどかの流しでガツンッと大きな当たり。


IMG_6521
おお!!久ぶりのサワラちゃん!!


IMG_6523
後ほど測ってみたが、70cmからちょい足らずの69cm。

これくらいのサイズが釣れると晩飯が楽しみ。



その後と言えば
IMG_6525
サバダバ大行進…。


釣れれば周りの釣り人が「美味しいサイズだ」「うらやましい」などと言ってくれるが…
小生はイマイチ美味しさが分からぬ。
なので釣れてもあまりうれしくはないのだ。
それよりもサワラかハマチが欲しいのである。


あまりにサバばかり釣れるので、先ほどのサワラの内臓を取っておこうと捌いてみたら、
出てきたのは
IMG_6524
カタクチ。


前回釣行の経験からタチパターンと思い込んでいたので
ジグはシルバーロング系に絞っていたのだが
IMG_6531
よく分からんジグのイワシカラーに変更。


船は海峡に移動して
IMG_6527
もはや瀬のような流れの中にジグを落とし込んでいく。

ジグがはまったのか場所と潮がよかったのかは分からぬが
IMG_6529
ドン、と丸々太ったハマチさんをゲット。



その次の流しで
IMG_6532 (2)
再びハマチさん。


結局、メインどころはサワラ×1、ハマチ×2の中途半端な釣果に終わってしもうた。



途中でサバは大量に釣れたのだが、やはり引き味ではサワラ、ハマチ。


なんとか以前のようにハマチで大笑いしたいものだが…。



さて今後の明石海峡は小生に笑ってくれるのであろうか?






にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5923


2週続けての和田防である。


前回のリハビリガシリングで

渡堤早々にハマチ&タチウオが上っているのを目の当たりにした小生、当然ながら自分も釣れるはず、と信じて疑わぬ。


一応は潮の状況を調べて、小潮ながらも上げ潮にあたる2019年11月3日、青物にチャレンジしてきた。



いつもは5時が1番船なのであるが、この日は4時が1番船。
なので3時頃に河内渡船のお店に到着したのであるが、すでに人が並び始めており小生は5番目。
あれよあれよと人が増えていき、3時半には50人を超えていたと思う。


前回の青物狙いの時は

1番船でもスッカスカだったのだが、この人出を見ると今回はどうやら期待できそうである。


船も満杯で写真を撮ることもできないほど。
河内渡船は定員50名だから、おそらく2番船に回された方も多かったことであろう。


小生は前回にハマチを釣っておられた本堤真ん中の通称「出っ張り」に上がる。
上って少し東側に歩き、他の釣り人と離れたテトラに降りたつもりだったのだが、ふと気づけば本堤の西から東まで竿2本分おきぐらいに人が並んでいる。


これは投げにくいぞ。小潮なのでまだよかったが、大潮であればショアジギングなのにお祭り多発だったのではないか。

1番船の人数ですでに外向きが埋まる状況だったので、2番船で来られた方々は皆さん内向き狙い。
ああ、早起きしてよかったぞ。


ただ、半分ほどの人は釣竿を置いて夜明け待ち。
青物狙いオンリーの方々なのであろう。


小生は時間がもったいないので、ウキを用意してタチウオ狙い。

なんと
IMG_5918
1投目で銀ピカをキャッチ。


でも何故か後が続かず夜明けの時間を迎える。
東の空がうっすらと明るくなってきたらジグの時間である。


いそいそとジグを用意して外向きに思いっきりジグを投げていると、すぐ隣の方と小生の間のテトラにオジサマが立つ。

「いやいや、挨拶もなしにそんなに近くに割り込むのはマナー違反でしょ」

と心中で思うも、沖堤という限られたスペースなので譲り合いの精神が大事。
何も言わずに様子見を決め込む。
このオジサマがものすごく上手くて、回りを見ながらジグを投げられる技術をお持ちなら何ら問題ないのである。


しかし、ものすごい近距離で竿を出されているので非常に投げにくい。
まっすぐジグを投げても着底までに出るラインスラッグのカーブが、そのオジサマの目の前に行ってしまうほどの距離なのである。


小生のラインスラッグが見えていないのか、オジサマはお構いなしに好き放題ジグを投げる。

う~ん、このオジサマ、魚が掛かって横に走ったらどうするつもりなんだろう?



困惑していてもしょうがないので40gのジグを底まで落としシャクリ上げてくると、「カツン」と小さな衝撃が。
IMG_5920
まさかのガシラ様。

今日は君ではないのだよ…。
もっと青くて大きいお友達を連れてきておくれ。



さらに投げ続けること15分。


明らかに先ほどとは違う衝撃で「ガツンッ」とジグを引っ手繰られた。
これは間違いなくヤツである。

隣のオジサマのラインと絡まってはマズいのでゴリ巻きで回収。
IMG_5922
なんとか釣りあげたのは45cmアップのハマチ!!


何気に今季の初青物である。


あ~、ここまでが長かった…。
青物を求めて何度沖堤を彷徨ったことか…。

ちなみにヒットしたのは

オーナー「投技ジグ」40gである。
カラーは「イカナゴ」。
阪神さんの番組で使われていたカラーが当たりであった。



撮影や仮締めなどをやっているうちに回りのアングラーたちもドンドン立て続けに釣りあげる。


少し赤灯寄りでは動画撮影している若者たちが立て続けにキャッチ。
中にはメーター級のサワラまで。


ルアーは何かな?と見てみるとテッパン系のバイブレーションとミノーである。
はは~ん、さては最近はやりの

ジャッカルさん系ルアーだな。




こりゃ明らかに時合じゃねぇか。


小生はジグしか持ってきていないので慌てて再度ジグを投げ続ける。


そしてジグのローテーションを数回した後にまたもや「ドカンッ」。
IMG_5924
今度は何度か潜られたがなんとかタモでゲット。
50cmオーバーの立派なハマチである。


こちらは

メジャークラフト「ジグパラジェット」40gのシルバーでキャッチ。

先ほどの投技ジグといいジグパラジェットといい、すさまじい飛距離。
遠くの潮目狙いや、沖目から魚を寄せてくる場合は非常に有効なジグと思われる。


さらにさらに、まさかの3本目がヒット。
今までの苦労がなんだったんだろうというような好調ぶり。


今度も大き目が期待できる引きであるのだが…。


ん?


んん?


なんだ、リールが巻けないぞ…。



魚の引きで巻けないのではなくて、物理的にリールのローターが回らない。


どうした、安物だから先の2本で壊れちまったか?


よく見るとローター部分に見慣れぬラインが絡みついている。
しかも小さなバイブレーションがロッドグリップあたりにプラ~ン…。




まさか…。

ちょっと待って、そんな漫画みたいなことある?


いや、そんなはずは…。


と恐る恐る隣を見ると、オジサマが呆然とこっちを見てる…。




いやいや、ライン同士が絡まるならまだしも、小生の手元のリールに隣の人のラインやルアーが絡まることあるかい?


普段は柔らかめの人当りを心掛けているのだが、若干パニックに陥った小生、少々声を荒げてしまった。

「これはアカンやろ! おっちゃん何しとんねん!!」


返答なくこっちを見ているだけのオジサマ。



リールは巻けない、魚は走り回る。
バイブレーションが暴れて危ない危ない。
さらにパニックに陥る小生。



「いや、ホンマにアカンやろ…何してんねな!!」


そこでオジサマが一言。

「ワシ、なんもしとらんがな」



ちゃうがな!!
なんもしとらんじゃなくて、このラインとルアーなんとかせぇや!!


と本気で怒鳴りそうになったところに反対側の若めのお兄さんが割って入ってくれた。


「まぁまぁ、おっちゃん、このライン切ってもええか?」
と断って小生のリールに絡みついたラインを取り去ってくれる。


リールが動くようになってからすぐに巻き上げたが時すでに遅し…。
無念のフックアウト…。
リーダーがかなり傷ついていたので、おそらくテトラ回りでだいぶ走り回り、その時に針はずれしたらしい。


どうやら小生が魚を掛けたあとにオジサマがバイブレーションを投げ入れ、そのラインスラッグが小生のロッドの上にかかり、それがリールまで下がってきて巻き付いた、ということらしい。


周りが魚を掛けたらルアーの投入を控えることも、間隔が狭いときはラインスラッグをできるだけ出さないことも常識だと思うんだがなぁ…。

よっぽどオジサマに文句を言おうかと思ったが、若めのお兄さんが「やめとき」と目配せ。



プンプンしながらリーダーを結びなおし、再度投げ込もうと思ったら、小生の投げていた場所にオジサマが投入中…。


アカン…常識通じん…。





そのあたりで時合が終わったのか、その後はジグでタチウオとアジを1匹ずつゲットしたのみ。
IMG_5925




う~ん、青物を釣ることができて非常にうれしいのだが、なんとも不満の残る釣行であった。



回りに迷惑をかけたときは素直にお詫びするのが大事、その前に迷惑をかけないように行動するのが大人の分別であろう。
いや、厭味ではない、あくまで自戒を込めて。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ