ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:タコ

IMG_5400


前回でタコも最終かと思ったのだが、盆休み初日、ぽっかりと予定が空いてしまったのと、なぜか名田屋さんに空席があったのでホントの最終戦とばかりに出撃してきた。


すでに数釣りシーズンが終わり、残りタコの拾い釣りに移行しているのは前回の海蓮丸さんで実証済みなので



今回は数ではなく型狙いでの出船である。


2019年8月10日、名田屋さんの船着きに着いたのが3:30頃。
IMG_5391
海が荒れてない日の名田屋さんは久しぶり。

乗合船3隻のうち、若船頭の船・真ん中の船から埋められていくのだが、この日は予約が直前だったこともあり、かなり後の呼び出し。
久しぶりに大船頭の船での出船である。


前に大船頭の船に乗ったのは実に15年以上前。
先輩方に連れられて訳も分からず着いて行っていた頃の話なので、もはや初めてと言ってもいいくらいである。


この大船頭、一部では非常に有名人。

何で有名かと言うととても口が悪いのだ。
それはもう客を客とも思わぬような口の悪さ。
その昔、小生も罵詈雑言を容赦なく浴びせられたクチである。

ただ、その口の悪さにはどこか愛嬌があり、客に釣らせたい一心なのがよく分かるので、全く嫌な気持ちにはならないのだ。
逆にその口調が癖になり、久しぶりに大船頭の船に乗りたいなぁ、なんて思わせる不思議さがある。
しかも意外に優しくて、小生ひとりボーズになった時などは帰りにそっと大船頭が釣ったタコを持たせてくれたり。

ちなみにこの日は妙齢のお嬢様方が数人乗船されていたのだが、見ていると大船頭、お嬢様方には近づかぬ。
どうやら若いご婦人は苦手のご様子。
その様子を見ているだけでも面白かった。



さて、その大船頭、出船前になぜか小生のそばにやってきて勝手に小生のタックルボックスをゴソゴソ。

「なんやこのエギは。数ばっかりあって使い物にならんがな」
「辛うじていけそうなんはコレとコレやな」
「あとはゴミや。捨てていき」
「このビラビラも全部いらん。エギとオモリだけでええ」

と言って小生の仕掛けをいじりだす。


もうこの時点で何も知らないお客さんなら怒り出すところだろうが、小生は大船頭が昔のままなのが嬉しくて言われるとおりにする。
この大船頭、手釣りに関しては一級の腕前なのだ。
エギは最近の釣り方なので大船頭の腕前は知らぬが、タコに関する知識はハンパないのできっとエギもスゴいのであろう。


IMG_5396
という訳で大船頭指定のエギがこちら。

なぜこのエギじゃないとダメなのかも教えてもらったが、こればっかりは大船頭の船に乗って直接教えを乞うべし。
罵詈雑言とともに優しく教えてもらえますぞ。

ちなみに「エサや脂も巻かんでええ!!」と怒鳴られたが、こればっかりは実績があるので内緒でまきまき。



さて、当日のポイントはおなじみの二見沖。
IMG_5400
ただ、数釣り時期の水深10mまでとは違い、若干沖目の水深15m~20mあたりを流す。
やはり数ではなく型の拾い釣りのようである。


大船頭の「やってよ~」の合図でエギを投入。

すぐに答えは出てポツポツと拾っていく。


IMG_5395
こ~んなミニサイズも時折掛かるが数は非常に少なく、ほとんどが300gあたり。


小生には掛からなんだが、キロクラスがあちらこちらで上がっている…。
むむ、なぜに小生には掛からぬのだろう…。


とは言え、シーズン初期のような型が定期的に上がってくるので非常に楽しい。
IMG_5401
開始3時間でこれぐらいの量に。


ちなみに前々回のきもとさんでタコの大逃亡をくらった小生、


物は違うのだが、このような商品をエイト玉津でゲットして投入。
これでタコ逃亡の心配はなくなった。
いや、もうシーズン最終戦である。もうちょっと早くに投入すべきであった…。


その後もエギをトントンしていると、今だかつてない重みが!!

かろうじて巻き上げは出来るので地球を釣った訳ではないが、スプールに指を当てながら巻き上げてこないとドラグが滑るほどの重みである。

もしやこれは「キロアップ」というやつではないか。しかも1キロどころの騒ぎではないはず。

ラインが滑らないように、かつ切れないように指で調整しながら巻き上げてくると何やら黒い物体が水面へ。

IMG_5412
な、なんと「モーター」である。

なぜにこんな物が海のド真ん中に…。
そりゃ重いはずである。5キロもあるような鉄クズなんだから…。


気を取り直して再投入。

またもや凄い重みが…。

今度は藻にまみれた手釣り仕掛け…。


もう、皆さん、海にゴミを捨てるのはやめておくんな…。


さらに数投後にまた重み。


またゴミかいな、と上げてくると今度は本物である。

慌てて巻き上げてなんとかゲット。
キロには及ばぬが800gほどの良型である。


その後も大船頭に怒鳴られながらもなんとか数を伸ばして終了。
IMG_5411
スカリの1段目をタコで埋めるくらいは釣ることが出来た。
エギは大船頭チョイスのエギのみの使用である。


この日の成績は18匹で5.4キロ。平均300gであった。
IMG_5415

周りでは数匹しか釣っていないお客さんもいたので、大船頭のエギ選択はやはり正しかったと思われる。


今シーズンから始めたタコエギであったが、数・型とも初心者としては満足できるレベルではなかっただろうか。

ある程度道具も揃ったし、自分なりの釣り方というのも見つけられたような気がする。
来シーズンはもっと名人の技を盗んで数・型ともに伸ばしていきたいものである。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5371


暑い!!

もう暑すぎて外に出るのもイヤだっ!!

な~んて言う訳もなく週末はまたもやタコ修行である。



神戸の花火大会から帰宅したのが23時頃、風呂やらなんやらで寝たのが24時、翌2:30には起床してタコ釣りに向かうんだからアラフォーオヤジにはなかなかハードである。


という訳で2019年8月4日にお世話になったのが
IMG_5389
明石浦の海蓮丸さん。
※画像は海蓮丸さんのFacebookからお借りしました。

シャアザクみたいでものすごく目立つ船である。


良い意味で手作り感満載の船であるが、何と言っても素晴らしいのは船頭さんのキャラクター。
この人の船にまた乗りたい!!と思わせてくれる船頭さんは久々である。



さて前回、タコの大逃亡劇を演出してしまった小生であるが



海蓮丸さんのミヨシ側には
IMG_5356
このようなスカリが用意されており、全くもってタコが逃げ出す余地がない。

これなら小生のような間抜けでもタコはしっかりキープできる。



寝ぼけ眼の小生を乗せて、
IMG_5355
船は明石港を出船。一路二見沖へ。


ポイントに着いてみると
IMG_5363
快晴・ベタ凪、おまけに無風ときたもんだ。

こりゃ暑い1日になりそうだぜ……。



まわりを見てみると前回のきもとさんの時と同じく、なぜか船はまばらである。

盆が近づくほどタコ狙いの船が減るとは聞いていたが、ここまで顕著だとは思わなんだ。



ともあれ6時過ぎに釣り開始。

船頭さんによると前日は1人50匹ほど釣った人もいたそうで、数・型ともに好調だとか。


それを聞いた小生、いつにもまして気合をいれる。




エギをトントン。

トントントン。

トントントントン。

トントントントントン……。


釣れねぇじゃねぇか!!!!


船頭さんも首をかしげる。

「昨日までは早い段階で数釣れとったんやけどなぁ。友達の船もみんなアカンゆうてるわ…」



………もしや………タコも熱中症なのか……



それでもポツポツとは釣れだし、なんとか3時間で10匹ほど確保。
IMG_5362
分かりにくいが、この時点でまだこれぐらいの量…。

IMG_5357
全てこの組み合わせでゲット。というか、これの黄色にしか掛からなんだ。

IMG_5358
1匹だけこんな子ダコが掛かって海にお引き取り願ったが、この日は型が比較的良かったのが救い。

冒頭のサイズが結構な割合で混じったので型には大満足である。



ただここからがさらに苦しかった。

小生は左舷に陣取っていたのだが、潮の具合で船首は西向き。
おかげで左舷は常に淡路島を見る状況になり、つまり太陽がサンサンと降り注ぐ。

めちゃめちゃ暑いのだ。

右舷は屋根のおかげで日陰になっているのだが、左舷は直射日光+無風、しかも間の3時間ほどまったくアタリがなく、おまけにひどい睡魔が襲ってきてまるで修行のようであった。

思わず悟りをひらいてしまいそうになったほどである。


その間、色々なエギ・スッテ・タコ串を投入したものの
IMG_5365 (2)
全て無反応……。

いつもなら大活躍の猛者どもであるが、この日は全くの役立たず…。



船頭さん曰く、「どうやら数釣りは昨日までやったんやろなぁ。今日から型狙いに移行やわ」……。
「あっちの船に〇〇〇のテスターさんが乗ってて、その人で30匹ぐらいやて。やから普通の人で15匹も釣ったらいい方ちゃうか」…。

ものすごく正直に状況説明してくれるので気分は若干持ち直したが、ここまで前日との差が激しいとは。

小生、常々クジ運が悪いとは思っていたが、ここまで悪いと逆にフッきれるから不思議である。


「もう今日は日焼けに来たんだ」と開き直ったとたん釣れだした!!



いやぁたいしたもんである。

そこから良型3連発!!


……そのうち2匹を水面でバラしてしまったが……


何はともあれ良型をゲットして納竿できたのは重畳であった。



最後には
IMG_5367
船頭さんがタコを締めてくれるサービス付き。

遠方からこられている御仁にとっては何気にうれしいサービスではなかろうか。


釣果はさんざんであったが、今回乗せてもらった海蓮丸さんは素晴らしい船であった。

普通釣れていない時間帯はイライラしたり不平が出たりするのが釣り人であるが、船頭さんが異常に陽気で正直なので逆に楽しくなってくるのである。

色々アドバイスしてくれるし、他船の状況も教えてくれる。
おかげで自分の船だけではなく釣り場全体のことが把握できたので釣れないストレスはかなり軽減された。


やっぱり船釣りは釣果も重要だけど船頭さんの人柄も大切だなぁ、と改めて実感できた船であった。

うん、来シーズンは海蓮丸さんメインで釣行しよう。



この日の釣果は…
IMG_5369
たった14匹…。


でも重さはそこそこあって5.2kg。
平均370gほどだから船頭さんの言うとおり数から型へと移行し始めてるのは明確であった。


さて今シーズン、もう1度タコ釣りに行くか、それともタチウオやノマセに切り替えていくか…迷うところだなぁ…。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5270 (2)


予約が取れぬ。

小生はしがないサラリーマンであるので土日しか釣行できぬ。
ただ、諸兄もご存知のとおり、この時期のタコ釣り船はどこも満船。
当然、いつもの名田屋さんは随分前から満船になっているし、ガシラでお世話になっていたリタックルさんもいっぱい。


「ダメ」と言われればどうしても行きたくなるのが釣り人の悲しい性。
もう頭の中はタコばかりで仕事が手に付かぬ。

このままではタコ廃人になりかねぬのでなんとか釣行できぬものかと色々な船宿さんに電話したところ、林崎のきもとさんが「いっぱいやけどキャンセル待ちなら受付とくで」と言ってくれた。


「誰かキャンセルしてくれ~」と念じること数日。

「キャンセル出たけど来るか~?」と船長から電話。

2つ返事で「行きます!!」。


という訳で2019年7月21日、めでたく7回目のタコエギ釣行となった。



さて当日。

5時半集合なのでちょっと早めに到着。
IMG_5263
42席もある立派な船である。


当日は台風が発生したものの神明間への直撃はなかったが、波風は相当に強烈で、以前に名田屋さんで体験した波風に匹敵するレベル。



名田屋さんの時は途中から波は低くなったが、さて今回はどうであろうか。



名田屋さんは予約順の呼び出しであるが、きもとさんは抽選。
キャンセル待ちで滑り込んだ身としては非常にありがたいぞ。
全部で42席あるが複数でこられている方がほとんどだし、結構な団体さんもおられたので、おそらく15番ぐらいまでの抽選であろう。
団体さんが早めの番号を引かぬ限り、5番までぐらいを引けば高波だとしてもトモ寄りで快適な釣りができるはずである。


という訳で抽選。

IMG_5265
安定のクジ運の悪さ…。



1番の方から釣座を決めていくのであるが…予想通りトモ側から埋まっていく。

もうしょうがねぇ、高波とは分かっているが一番ミヨシ側の席で勝負である。


席について準備する間もなく6時に出船。
IMG_5266
港を出たところは全くと言っていいほど波も風も無かったのだが…


IMG_5276
少し沖に出れば「前の人は危ないから後ろ逃げといて~」と船長からアナウンスがかかるレベルの波。

こりゃ以前の名田屋さんのごとく苦戦を強いられそうである。



IMG_5269
さて、ポイントは二見沖。

ただいつもいるはずの船団がいない。

普通であれば見渡す限りにタコ釣り船がいて行ったり来たりしているはずだが…。
波風が強すぎて休船になったのだろうか。


船長が「やってよ~」の指示を出した場所も、名田屋さんでよく流すラインよりもかなり沖。
名田屋さんなら岸寄りのブイがたくさん浮かんでいる辺りを流していくのだが、きもとさんは二見の工場群と淡路島の風車のちょうど真ん中よりも二見寄りのラインを流していく。

船宿さんによってある程度流す場所が決まっているのかしらん?といつもと違うポイントにとまどいながらもエギをトントン。


いやぁ、さすが有名船である。
波が高かろうが風が強かろうが、きっちりタコがいるところに連れてきてくれるんだもんな。


すごかった。
いきなりのタコラッシュである。

ちょっと夢中になってしまい船尾の方は見ていなかったのであるが、ミヨシ側は皆さん入れノリ状態。


あっという間にスカリの中がタコで埋まっていく。
IMG_5272
わずか2時間でこのとおりである。


この調子であれば夢の50匹オーバーも確実ではないか。

今回は一番ミヨシの席で常に上下左右に体が揺れているような状況であったが、きもとさんの船はミヨシも比較的フラットだったのでなんとか立ちながら釣りが出来たのが良かったのと、前回検証した波が高い時のカワハギ竿投入が功を奏したと思われる。



その後、同じようなポイントで何度も流しなおし、途中アタリが止まる瞬間がありながらも場所によっては
IMG_5270 (2)
ダブルでかかってくることも数度。


ちなみに当日一番釣りあげたエギの組み合わせは
IMG_5273
この日は豚の背油にやたらと反応してきたので、もしかしたらテンヤの方が良かったのやもしれん。


12時半頃に船長の「終わりにしよか~」のアナウンス。

スカリを見ると、いまだかつてないタコの量である。
夢中で釣っていたので何匹釣ったか定かではないのだが、リリースサイズはほとんどなく50匹以上は釣っていたはず。


…なぜ「釣っていたはず」なのか…。



小生、タコ釣りの時は100均のポップアップ型のランドリーバックを愛用しておる。



これの100均バージョンである。

これがイケスにジャストサイズで、しかも洗濯ネットとは違い、いちいちチャックを開け閉めしなくてよいので便利なのだ。



当日は何度も述べているとおりの高波。

帰港途中も当然ながら「前の人はキャビンに逃げといてよ~」と船長からアナウンス。
小生はミヨシだったのでそそくさと操舵室の船長横に避難。

席に残っている人たちにも「港に戻るまでは絶対立たんといてよ」と注意が入るほどの高波である。



そんな高波の中、ザバザバと波をかぶるミヨシ席を見てみると……

なんと小生のランドリーバッグが横倒しになっているではないか!!!



もう明らかにタコが逃亡している角度である。

キャビンに避難している小生、席に戻ることもできず、逃亡するタコどもを眺めることしかできぬ。



30分ほどかけてやっと帰港。

すぐにランドリーバックの中を見てみると…
IMG_5274
うわぁ!!半分ぐらい逃げてるじゃねぇか!!!


周りを見渡しても逃亡タコは発見できず…。
おそらく排水溝から海へと帰っていったのであろう…。



家に帰って数えてみると残っていたのは24匹、6kgであった…。

比較的大きな個体は逃亡組だったらしく、200~300gほどのタコばかりが残っておった…。

キャビンに入る前にタコをクーラーに入れておくべきだった、と後悔することしきり。
しかし逃げたタコは戻ってこぬ。
リリースしたと思い、次回リベンジに燃えることと致そう。


いやぁ、それにしても「爆釣!?」ではなく「爆釣!!!」とはっきり書きたいものよのぅ…。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5219


さてさて、前回が2週続けての釣行、


今回はなんと3週連続のタコ釣りである。


すでに前回で細君の目は吊り上がっていたのであるが、今回に至っては穏やかな表情にも関わらず目の奥には怒りの炎が宿っておった…。
これは帰ってから説教が待っているということである。


タコ釣りと細君の説教を天秤にかけてタコを取る小生、いやぁヒドい亭主だな。
でも細君よ、聞いておくれ。
今の時期は予約が取れないんだ…奇跡的に取れた日に行かないと、次にいついけるか分からんのだよ…。



うん、言い訳である。
単純に釣りに行きたいだけである。




さて、今シーズン開幕時期に初めてタコエギに挑戦した小生も、6回目になると慣れたもの。
標準的なタックルの組み合わせを少々いじって、より多くの釣果を求める実験なぞ始めてしまう。



今回の実験は「カワハギロッドを流用したらどうなるか」。

小生の「専用ロッドを使わずになんとか釣りをしてみよう」シリーズの第6弾になる。








今回投入したのは冒頭画像にもある「極鋭ゲーム 180テク」という古い竿。
前回のブログで加水分解をキレイに修理した竿である。



もう10年ほど前に関東の方で船釣りにハマッていた知人から譲り受けた竿で、本来はカワハギやシロイカ(関東方面ではマルイカ)釣りに使う竿らしい。
おそらくメーカーも関西ではなく関東エリアに的を絞って開発した竿であろうことが想像できる。

三重の船カワハギに使えるかな、と思い格安で譲ってもらったのだが、ついぞ釣行する機会がなく部屋の奥底に眠っていた竿。


「食わせ系のカワハギ竿ともいえる8:2調子。感度や操作性を重視しつつも自然に食わせ、乗りを弾かない調子です。カワハギやマルイカ直ブラなどテクニックを重視する釣りに最適」という竿らしい。


オモリ負荷は10~40号。明石界隈のタコエギの指定号数は50号なので本来であればパワー不足かなと思われるが、小生がタコエギ1回目で使ったジギングロッドがMAX150g。
40号=150gなので使って使えないことはないはずなのである。
しかもタコ向きの先調子。
古くても高級ロッドである。10号程度のパワー不足は竿の方がなんとかしてくれるであろう。



さて釣行日は2019年7月7日。
七夕じゃないか。家族ほったらかしで何やってんだか。




いつもの名田屋さんで
IMG_5224
IMG_5227
小生にしては珍しい凪の海へと出船である。




ちなみに
IMG_5225
相も変わらず乗り合い3船ともに満船。
いやぁ、すごい人気だな。


呼び出し順は真ん中程度であったが、今回は考えがあって左舷ミヨシ2番目に陣取る。


この日はいきなり長距離移動。

IMG_5228
他の船宿さん達も西に向かって疾走。

IMG_5229
着いたのはいつもの二見沖。

水深10mほどで「やってよ~」の合図。

IMG_5226
エギの方は前回同様、豚の背油や鳥皮などを巻きつけまくってエギと呼んでいいのか分からぬ代物になっている。
今回初めて試してみたのはオモリを50号から25号2個付けに変更したこと。


過去にタコエギを5回やってみて小生なりに感じていたのは底をキープすることの難しさ。
波が高い日やミヨシ側に座った日は波の影響を大きく受けてしまい、エギが底を切っている時間が長かった。
タコエギに関していえば、底を切る=釣れないになるので、底をキープすることが最重要項目になる。
前回、横の釣り人がズル引きで連発していたのは「ズル引き」が良かったのではなく、「底を切らない」動きが良かったのではあるまいか、と考えたのである。


ちなみに小生の持っている墨族の「エギ蛸ライト」であるが、


波の影響を受けにくい胴の間や凪の日はそのスペックをいかんなく発揮してくれる。


ただ小生は底を「トントン」誘う動作が激しいらしく、波が高いとオモリが浮いてしまうのだ。
高感度ロッドだけあってオモリが底を切るとすぐに分かるので瞬時に修正できるのだが、何度もそんな状況になると少々ストレスに感じてしまう。


であれば、先調子は残しつつも少し柔らかい竿を使えば波の上下を吸収してくれるのではないか。

オモリを2個付けしたのも同じ理由。
底との接触面を大きくし、底が切れたことがより鮮明に分かるようにしたかったのだ。



当日、わざわざミヨシを選んだのはコレを試したかったのだ。
せっかくの晴天凪の釣り日和にも関わらず実験のためにわざわざ釣りにくい釣座を選ぶ小生、ドMの神髄をいかんなく発揮しているといえよう。



そうこうしている間にポツリポツリと釣れて

IMG_5231
2時間で5匹ほど。

全然ダメじゃん!!!


実験もなにも釣れないと意味がない…。

とはいえ、前回までに比べて確実に底は取れている。
エギ蛸ライトと極鋭の曲がりの差は微々たるものなのだが、極鋭の方が船の上下をしっかり吸収してくれている。

おそらくエギ蛸ライトでもオモリ号数を増やせば同じ効果を期待できるのであろうが、乗合船で号数指定がある以上、オモリを個人の判断で60号にしたり70号にしたりはできない。竿を変えて対応するしかあるまい。


という訳で極鋭にて釣りを続行。

IMG_5232
明石大橋をはるか東に臨みながら、船頭さんは頻繁に流しなおしてくれる。

そんな甲斐もあってか、徐々に小生のエギにヒットしだした。

IMG_5235
さらに2時間後にはこのとおり。


ちなみに胴の間から一段あがったミヨシの釣座は6席。
この6人の中で竿頭であれば小生の実験は成功といえよう。


最終的には

IMG_5236
29匹+多数リリースの絶好調釣果!!


大きめのタコは釣れなかったものの200g前後ばかりで5.2kg。

周りはキロクラスを釣りあげていたことは隠しておこう。



数だけでいえばミヨシ6席で一番だったと思うので、ひとまず実験は成功した。
やはり波の影響を受ける場合は1クラス柔らかい竿を持ち込んだ方が良さそうである。


バスロッドのように釣り方や場所、水深、水温などによって多種多様な竿を用意して欲しいとは言わぬが、今のタコエギロッドはあまりに選択肢が少ないように感じる。


せめて型狙い・数狙い、固め・柔らかめなど状況によって使い分けられるようなバリエーションを作ってくれるとうれしいなぁ。

いかがでしょ、ハリミツさん。





にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5214


「あんまり釣りばっかりしているとそろそろ怒るよ」という細君からのプレッシャーをなんとかかわし、2週連続のタコ釣りである。


史上最も遅く梅雨入りした令和元年。
釣行日の2019年6月30日ももちろん雨模様。潮は中潮だが6時頃から12時頃にかけて急激に下げるタコ釣りには向かない潮、しかも雨は雨でも豪雨強風予報ときたもんだ。


1週間前の天気予報ですでに豪雨予報だったから当日は厳しい状況だろうな、と予測はしていたのだがなんの迷いもなく予約。

他の釣り船が欠航していても名田屋さんは強気で出船するし、日曜日にも関わらずG20のおかげでお客さんが少ないためゆっくり広々と釣れるからである。
ハイシーズンでこんな状況は滅多にない。
雨だろうが風だろうが細君の目が吊り上がろうが釣りに行くのは当然の行いであろう。



さて当日。

IMG_5204
いつも通り4時前に到着したのだが、いつもなら点いているはずの船の灯りが消えている。

しかも前々回の強風の時ですら静かだった係留場所も

 
ご覧のとおりの荒れ模様。

ホンマに出船するんかいな…。


と思っていると若船頭が遅めの登場。
次々と船の灯りを付けていく。



予想通りお客さんは少なめでいつもの半分以下。
席も一つ飛ばしで座ることができた。
しかも1週間前の予約にも関わらず大ドモから3番目の比較的好位置。
これはもしかするともしかするのではあるまいか。


予報に反してさっきまであれほど吹いていた風もおさまり、
IMG_5206
若干の波気はあるものの前々回に比べたら全然問題無し。




この日はいきなり二見沖を目指す。
IMG_5208


船頭さんの合図で仕掛けを落とした1投目、いきなりマダコゲット。
そこから小さいながらも3匹連続で掛けることができた。


IMG_5207
ヒットエギはこちら。

もはやエギと呼べる代物なのか分からぬが、鳥の皮を巻いたものとMAXで売っているサンマを紫色に染めたものを巻いてみた。


明らかに周りのお客さんに比べて乗りが良かったのでエギのエサ巻きは有効な手段と言えよう。


IMG_5210
完全に予報は外れ、風は微風、波気もなくおまけに曇りがちなおかげで快適な気温である。


IMG_5211
ただ、始めの3匹から一向に釣果が伸びぬ…。

エギをとっかえひっかえ交換し色々なカラーを試すが今イチ絞り込めない。


そんな小生を横目に隣のお客さんが連発する。
それは面白いくらいの連発だった。
釣り方をみていると…なんとズル引きである。


タコエギはオモリを立てたり寝かしたりする誘いが必要と思い込んでいた小生。
まさに目から鱗である。
お隣の御仁、全く竿先を動かさない。
船が流れるに任せてオモリをスルズルと。

もうそれだけで連発させるのである。


プライドをどっかに置き忘れてきた小生、もちろんすぐに真似をしてみる。

が、どうしても竿先を動かしてしまうのである。
オモリがゴトゴトと引きづられているのは分かるのだが、ついついフリフリ。


それでも効果テキメンで、ドンッとかなりの重みが掛かった。
ドラグ5kgのリールが滑る。

これは前回のようなワカメではない。


間違いなくマダコだ!!


とうとう小生もキロアップをゲットできるのか!?とグリグリ巻いていると、もう少しというところでフワーと重みが無くなる。


あう…バラしてしもうた。


なんとこんなことが3回連続。

最後などは水面まで浮かし、船べりまでラインを手繰ったところでサヨウナラ~…。



それでもなんとか800gを1匹確保できたが…
ああ、全部取れていたらなぁ…。


怒涛の大型ラッシュ(ほとんどバラし)のヒットエギは
IMG_5213
こちら。


濁りがあったためか、数釣りでは白系統に軍配が上がっていたが、型は緑系に掛かることが多かった。
タコは大きさによって好みが分かれるのであろうか。



さてこのまま大型狙いで頑張ろうと思った矢先、予報通りの大雨が来襲。

それもバケツをひっくり返したような雨である。


雨の中、1時間ほどは頑張っていたと思うが、船頭さんも無理と思ったのか「ちょっと早いけど上がろうか~」のアナウンス。
いつもより30分ほど早い沖上がりとなった。


さて、当日の釣果は…
IMG_5215
なんと16匹!!
帰って計測するとトータルで4.2kgであった。


初めてのタコエギ釣行から着実に釣果を伸ばしている小生。
やはり日頃の研鑽が物を言っているのであろう。



と思いきや…名田屋さんの別船で出られていたご婦人が「60匹ほど釣ったわ」とものすごい量のタコを見せてくれた。
しかも「別の人は90匹ほど釣ってたんちゃうかな」と…。


小生の5倍である!!


う~ん、長雨も豪雨も関係ないな。
釣る人はきっちり釣るんだよ…あぁうらやましい…。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ