ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:テンヤ

IMG_8060
タチウオキングバトル…

大阪湾の有名無名のタチキチ達がテンヤをフリフリ、銀ピカを一番多く釣ったひとがエラい!!というドシンプルな戦い…


その予選に無謀にも参加してしまった小生…

その顛末をお読みいただきましょう。





そろそろタチウオの声も聞こえだしてきた。

晩夏から始まるのは言わずとしれたテンヤタチウオである。


小生、ジギングの次にこの釣りが好きで、大潮周りはジギング、小潮周りはタチテンヤと、この時期は毎週のように船の上に立つことになる。



いつもの名田屋さんに予約しようと釣果ページを見てみたら、行こうと思っていた2022年9月4日がちょうどキングバトル予選会の日。

全くもって参加する気がなかったのであるが、参加料がたったの500円だし、その時点では参加者がまだ4名という表記。


これは運がよければ予選通過してしまうんじゃないか、ちょいと腕試しとばかりに「キングバトル参加で」と予約してしまったのである。




さて当日、蓋を開ければ参加者は8名。


一般のお客さんがトモとミヨシに座られているので、胴の間両舷に4人ずつでのスタート。

小生は右舷ド真ん中の席である。



参加してビックリしたのが、数年前にキングバトルで優勝されていたシマノのインストラクターさんが参加されているではないか。

しかも他船の釣果欄でよく見るお顔がもう一人。

さらに名田屋さんの超常連の釣りウマさんも…。


これはかなり厳しい戦いになりそう、というか、この時点で負けは必至なので気楽にお祭り気分での参加に。



IMG_8059
船は港を出て
IMG_8060
朝焼けの中、明石海峡を越えて神戸沖へ。

いつものタチウオポイントである。


船長の「やろか」の合図で皆さん一斉にテンヤを海中へ。



この日のメインテンヤは
IMG_8058
まるは釣具で買ったこちらのテンヤ。

まわりの皆さんはサンマで勝負されていた様子であるが、ひねくれものの小生はあえてのイワシで勝負。


ぐるぐるサンマはあくまで予備である。



キングバトルでは船長から棚の指示はない。

あくまで自分で探らなければならないのだが、この日は超高活性だったのか、50m付近ですぐにアタリ。

早巻き→ロングステイ→即アワセのパターンで順調に釣り続けていたのだが…



フッと我に帰ると…どうやら小生、かなり釣っていたようで、最初の3時間あたりまでは竿頭か2番手あたりをうろついていたようす。


それに気づいてからは「もしかしたら勝てるかも!!」のセリフが頭をぐるぐる…。



こう思い始めたら、もう空回りである。


イワシを巻きなおすのももどかしく、予備で置いてあったサンマに変更。

すぐにかなりの大物をかけるも巻き上げ途中でバラし。


そのまま釣り続けるが、アタリは頻繁にあるものの掛けられない…。

IMG_8063 (2)
そりゃそうだ、テンヤが折れてるのに気づいてないんだもの。


エサの確認はするものの針の確認なんてしたことがない小生、まさか針が折れてるとは…。

この折れたテンヤで1時間弱ほど釣り続けていたため、お隣の釣りウマ常連さんに思いっきり差を広げられてしまった…。



もうこの時点で予選敗退確定である。

日差しはキツいは、2枚潮になるわで全く集中力を欠いた状態で匹数を積み重ねることができず…。


釣果は
IMG_8062
なんだ、めちゃくちゃ釣ってるじゃねぇか!!

数えてみるとなんと60匹ちょうど!!

今までの最高匹数である。



とはいえ、予選通過者は81匹…

2番竿の方で70匹超…

おそらく小生の60匹が3番手と思われる…。



ああ、テンヤが折れてさえいなければ…。


もう勝負はコリゴリ、の小生であった。




にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7425 (2)
昨年に引き続き、またもや1月半ばにもなっての福袋のネタバラシである。
あら、半ばどころか最終週じゃねぇか。


2021年福袋はこちら




昨年に引き続き今年も諭吉2枚を投入しての福袋挑戦。



まずは年末から福袋を販売するポイント釣具で。

昨年はシルバーロングジグばかりを詰めたSMITHの福袋が大当たりであったが…
今年は12/17の平日に販売開始とあって、小生が行くことのできた12/19には影も形も…ない。

ジグ系の福袋が複数残っていたが、内容が細分化されていたのでそもそも今年は違う内容の福袋になっていたのかもしれぬ。


残っていたジグ系福袋はイマイチ食指が動かなかったので違う福袋を購入。


福袋というかなんというか…
IMG_7436
もはや中身丸見えのバケットマウス7000セット!!
ああ…写真撮る前にステッカー貼ってしもた…

ご存じのとおり、ジギンガーが高確率で船に持ち込んでいるあのデッカいタックルボックスである。
色々なカスタムパーツが販売されていて、システマティックに運用されている方を見ると「いいなぁ」といつも思っていた。



本体のBM-7000は2022年1月下旬で4,200円程度。そこまで高級品ではない。
では何故に今まで手を出してこなかったか、というとカスタムパーツのお値段が張るのだ。


そのカスタムパーツが
IMG_7432
これだけ付いて税込8,800円!!

さて、この金額が高いのか安いのか、査定に移ろうじゃないか。


今回付属していたカスタムパーツを見ていくと
IMG_7433
必需品のロッドホルダー+移動中にジグが暴れることを防ぐルアーホルダー。
このホルダーを付けているあたり、ポイント釣具さん、心得ておられますな。

お次は
IMG_7435
インナーストッカー。

こいつはすでに単品で所有しておったが、かなり使えるアイテム。
ドカットやほかのタックルボックスを使っておられる御仁も、これだけは使われていることも多い。


そして
IMG_7434
交換したジグなどを入れておくことのできるストッカー。

いつも交換した潮まみれのジグの置き場に困っているので、何気に便利なアイテム。


さて、以上7点セットの合計金額は

本体4,214円








ロッドスタンド2,039円×2個

ルアーホルダー566円×2個

ストッカー1,240円

インナーストッカー1,860円


合計…なんと12,524円!!

これが8,800円なので約30%引きである。



う~ん、お安いなぁ。
あえて言うならばドリンクホルダーも付いていれば…いや、贅沢は言うまい。




さてさて、1発目からお得な買い物ができてホクホクしながら本命エイトの福袋へと。

今年は帰省+初詣をしっかり行ったので1/1、1/2は釣具店めぐりに行けず。
したがってあっという間に無くなるマックスの福袋は諦めて、1/3にエイトの残り福狙いである。


昨年良い内容だった「メジャークラフト・オフショア福袋」を今年も購入。

税込5,500円の内容は
IMG_7430
コチラ。


今年も使いやすいサイズで盛沢山ですな。

こちらもどれぐらいお得だったか査定をば。

ファーストジグ200g
1,089円

ファーストジグ150g
770円×2

ジグパラバーチカル120g
891円

ジグパラバーチカル150g
1,023円

ジグパラバーチカルロング200g
981円

ZOC 2/0・1/0
495円×2

オトクスプリットリング・ソリッドリング
217円×2


全て合わせて6,948円。

ありゃ、そこまでお得じゃないかな、と思いきや、約20%引きとかなりのお得。



ついでとばかりに
IMG_7425
タチウオテンヤの福袋税込3,300円も購入。

こちらは昨年40号を2袋買って、まだ大量に残っているので、今年は50号をチョイス。


さてさて中身は…
IMG_7426
おお!! 売り切れ続出のシマノの船テンヤβが2つも!!
さては50号使用の船宿が少なくって在庫が余ってたんだな。


こちらも早速調査開始。






1,232円×2個



残る1つはダイワの快適テンヤかと思いきや、ステキ針・船ステンレス太刀魚テンヤ。
こちらはamazonでも楽天でも見つけられず…。
Yahoo!ショッピングで1,188円。

知る人ぞ知るテンヤなのだが…人気がないのかな?


ともあれ5つで…5,522円!!

なんと約40%引きである。


フグ天国だと消耗品になるだけに、これは有難い。
もう一袋買っても良かったな。


という訳で、今年は控えめに17,600円を投資。
これで24,994円分を購入できたので、7,394円の節約、全体で30%引きでの購入であった。
ホクホク。


初詣で念願だった
IMG_7431
住吉大社のお守りも購入できたし、なんだか良い年になるような気がするぞ!!





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7375
あ~寒い寒い。

少し前まで半袖を着ていたような気がするが、今や船上ではヒートテック+フリース+ダウン+レインウェアでまだ寒い。


海の中も同様なようで、お魚さん達もさぞかし寒い思いをしていることであろう。

昨年より1度ほど低い水温で推移している大阪湾、12/14現在の明石水深5mでわずかに16度である。

この水温になってくると当然タチウオの誘い方も冬のそれに変わってくる。
即掛けや巻き合わせではなく、誘って誘って誘いあげてもなぜだか掛からないあのイライラ釣法である。


12月初旬はどの船も釣果が低調で、良い人5匹だとか10匹だとか…

急激な水温低下でタチウオがへそを曲げたのか、急に気配が無くなってしまったらしい。


そんな状況だからこそ釣りに行きたくなってしまうドMな小生、もしかしたら名田屋さんだったら釣れるかも、と前日に予約。



12/11、前情報だとやっぱり釣れてない。
これだったらお客さんも少ないだろうと、ゆっくり目に名田屋さんに到着すると、いやはやなんのその、2船体制でのテンヤ釣りである。

釣れてないのに皆さん好きだねぇ。



名田屋さんは予約順に好きな席を選んでいく方式。前日予約だったものだから、呼び出しは最後の方。
ただ、洲本沖ということで1時間以上走ることを考えてか、皆さんミヨシを敬遠。
IMG_7362
ミヨシ大好きな小生としては迷わず左舷一番前をゲットである。


洲本沖まで少々航程があるので風が当たらないところに逃げてひと眠り。
エンジン音が小さくなったところで目を覚ますと
IMG_7364
洲本沖の朝焼け。
やっぱり冬の朝焼けは綺麗ですな。


この日の水深は90~130m。前回より少し深いライン。
ただタチウオの反応があるのはだいたい70~90mラインだったので底まで落とす必要はなし。



早速50号テンヤにイワシを括り付けて投下。


ちなみに小生、またまた変なM体質がうずきだし、どうせ釣れないのなら冬の釣りではなく即掛けで通してやることにした。

何故かって?

特に意味はない。痛い目にあってる自分に酔いたいだけなのである。



という訳で90mラインからハンドルを高速2回転→ストップ5秒、小生なりの即掛けモードで誘っていくと…
IMG_7365
朝焼けの内から銀ピカが釣れると安心するなぁ。


このまま幸先よく5匹ゲット。

全て即掛けで我慢の誘いは一切なしである。
あら、これじゃドM気質が満足されないじゃないか。


日が昇ってからも好調で
IMG_7366
ベルトクラスが混じりながらも、F3.5メインに飽きないペースで掛かってくれる。


確かに最盛期に比べると合わせ損ねが多発するものの、合わせ損ねたタナを再度攻めると高確率で掛けることができた。


グロー系でアタリが落ちてきたのでテンヤを金赤に変更。
すると…
IMG_7367
F4クラスがこの通り。

IMG_7368
続いて上がってきたこいつも
IMG_7369
ギリF4。



ああ、これだけ釣れると気分がいいなぁ、なんて目を細めながら沖を見ると
IMG_7372
海王丸が紀伊水道から外海に出るべく航行中。

や、いいものが見れた、と反対側を見ると
IMG_7374
全く同じ形の船が、紀伊水道を通って大阪湾内へ。




南向きにも北向きにも同じ船?


海王丸って兄弟船がいたんだろうか?


それにしても同型帆船が入れ違いに出入りするなんてレアなんではなかろうか。



な~んて考えておったらもっとレアなケースが…

80mラインでハンドルを高速回転中にガツンと針掛かり。
どうもタチウオの掛かり方と違う感じだったし、掛かった後に若干走る。

ああ、これはサバでも掛けたかな、と思っていたら…
IMG_7375
なんとまさかのF5を釣っちゃいましたよ。
お隣の常連さんによると、ドラゴンが掛かった時の暴れ方らしい。

IMG_7376
初のドラゴンか!と思いきや、デブなだけで長さは短く110cm止まり。


でもでも太さは立派なので
IMG_7379
デッカくみえますなぁ。


最後まで即掛けで押し通して、この日の釣果は27匹。
IMG_7377


前日までが不調だっただけに「すわ竿頭か」と期待を持ったが、そんなにうまくいくはずがない。
竿頭は44匹…。

ただ、この御仁を除けば他の船でも26匹止まりだったので、当日の状況としてはかなり良い線を行っていたはずである。



冬でも即掛けでなんとかなる、と気分よく帰宅し
IMG_7378
小生の釣ったデブゴンを細君と娘に自慢。


小生:「ほら、3匹でまな板いっぱいの大きさだぞ~」

細君:「……(バカじゃないの)」

娘: 「フグの方がいい…」


と全く喜んでくれない女性陣に、ひとり枕を涙で濡らす小生であった…。





次回への課題
今までのアタリは竿先を持ち上げるパターンと竿先を若干引っ張るパターンの2種類だと思っていたが、なんと「モゾモゾ」と竿先が少~し震えるパターンを発見。
今回はほぼ無風で波も無かったため発見できたが、これを強風高波でも把握できるかどうかが次回の課題である。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7311

2回連続ブリゲット&竿頭でもはや人生の絶頂期を迎えたのではないかと巷でウワサの小生。
もはやテンヤタチウオでも無敵なのではないか、と変な勘違いをしたまま11/14に名田屋さんへ突入。


テンヤタチウオは前回の

海蓮丸さん釣行で巻き合わせをなんとな~く体得。

今回も「巻き合わせでやってりゃ楽勝でしょ」なんて、これまた勘違いしながらの出船である。


IMG_7305
5時半頃の出船であったが、もう冬の入り口ですな、まだ夜が明けておらぬ。


神戸沖のタチウオポイントに到着した頃に
IMG_7306
ようやく夜明け。


水深80mほどのポイントで早速第一投。


かなり早巻きのストップ&ゴーで誘い続け、アタリがあっても合わせずにハンドルを2~3回転巻くのが「巻き合わせ」。

この日は幸先の良いことに一投目から竿先に反応。

合わせずに素早く巻き上げる。
前回はこれで掛かっていたのだが…この日は掛からない。
というよりも一瞬重みが乗るのだがすぐに軽くなるのだ。
何度誘い上げてもすぐに軽くなる。

これがひと流し目の間ずっと…。


そんな小生を横目に隣のオジサマはすでに3匹釣りあげている。
釣り方は竿先をゆっく~り上げながら誘って誘って誘って乗せる、昔ながらのテンヤ釣法である。

う~ん、思ったより食い気がないのだろうか?
ただアタリは明確に出るのでイワシにはしっかり反応しているはず。

となれば…そう、即掛け釣法。



という訳で2流し目から即掛けに変更。


すると
IMG_7308
案外早く答えが出ましたな。

なんとか朝焼けの時間帯に1匹目をゲットである。


この後、ほとんどの流しでアタリが出続け、終わってみれば
IMG_7312
43匹ゲット!


一時は入れ食いにもなったので50匹を超えたのではないか、と思ったが、惜しくも届かなかった。
某キングバトル常連の方は100匹釣る人もザラと聞く。
小生も精進せねば。


とはいえ、小生が座を構えていたミヨシ側では、おそらく小生がトップだったはずである。
これはもしや船中で竿頭ではなかろうか!? とドキドキしながら釣果速報を見ると…当日の竿頭はご夫婦で100匹オーバー。
2で割っても1人50匹以上である。
いやはや、上には上がいるもんですな…。


あくまでミヨシ側の小生の目が届いた範囲の釣り人だけであるが、釣果を伸ばしていたのは即掛けをやっていた人ばかりだったと思う。
竿の調子によるところが大きいと思うが、73調子ぐらいを使っていた人はあまり釣れていなかったようす。

「即掛け」と「巻き合わせ」、うまく組み合わせればある程度釣果を担保できるのではないか、などと一人前のようなことを考えつつ、次回釣行に思いをはせる小生であった。



今回の教訓
もはや竿は91調子一択で良いような気がする。
82調子でも合わせ遅れ、合わせのロス?的なものが発生していると思われる。
あと、タナを見失った時は電動の超スロー巻きでアタリの出る水深を探るべし。
ちなみに水深5m水温で20度、サバフグはほぼいないので普通のPEでOK。
テンヤの色は何でもよかった。ただ誘い合わせ系のテンヤは不発。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7219
7月28日以来の更新である。


なんともコロナに振り回されたシーズンであったが、新規感染者も現時点では落ち着いており、今度こそ本当の出口であるように願うばかり。


という訳でシーズンは進んですでに10月後半。
もう秋である。


当然のごとくテンヤタチウオに出かけるのであり、タチウオ狙いといえば腕自慢が集まる海蓮丸さんへ向かう。



情報通の諸兄はすでにご存じのことと思うが、今シーズンの神戸沖はすさまじい数のサバフグが湧いている。
そう、まさに「湧いている」が適切な表現なほどの数なのだ。



このサバフグ、エサはきれいさっぱり齧ってしまうわ、PEのマーカー部分に食いついて高切れさせてしまうわ、挙句の果てにタチウオの代わりにテンヤに掛かってきたりする。

エサを齧られるぐらいはまだ可愛いのだが、PEの高切れは堪らない。
水深80mまで落として20mぐらいで切られてしまうのだから、毎回50~60mほど失ってしまうのだ。
これじゃいくら巻いてあっても足らなくなるじゃないか。


でもでも、対処はあって、要はPEのマーカー部分に食いついてくるのだから、色分けされてない単色PEを使用すればよろしいのである。

で、最近大人気なのがコチラ。


このライムグリーンならばフグも視認しないらしい。


ただ…2021年10月17日時点では神戸周辺の釣具屋からことごとく姿を消しておった。
1.5号、2号のそれぞれ150m、200m、300mは少なくとも姿を見ていない。

当然のごとく小生も購入できなかったのであり、代用品を探すも

こういったPEも売り切れだらけ。

う~ん、困った…。
しょうがないので家で埃をかぶっていたコチラを巻き巻き。
IMG_7238
いつ購入したか全く記憶にないエギング用のPEである。

値札に「伊勢吉」とあるから転職する前に、前職の近くにあった釣具屋さんで買ったのであろう。
ということはざっと15年以上前のPEということになる。

そんな古いPE、しかも1号で大丈夫かしら?と不安になるも
IMG_7239
色はホワイト1色。

マーカー入りPEよりはマシであろう。


という訳で当日。
IMG_7240
うわぁ、すごい雨だよ…。


ただ、この日は朝イチからアタリまくりで
IMG_7241
フグにも邪魔されずホイホイと釣りあげていく。
ものの2時間ほどで20匹をゲット。

ありゃ、すごくイージーじゃねぇか。


ただ、3時間を過ぎたあたりからフグの猛攻を受けだす。
30m付近に溜まっているらしく、そのあたりから下にテンヤが落ちなくなる。
仕方がないから回収すると
IMG_7244
これ、このとおり。
手で洗うよりも綺麗にイワシが無くなっておる。

回収するテンヤを追いかけて水面直下まで姿を見せるフグもおり、やはりものすごい量の数がいるようす。


ただ、PEについては高切れすることなく最後まで使用することができた。
どうやらマーカー部分に食いついてきているというのは本当のようである。


もうひとつ不思議なことに
IMG_7245 (2)
いかにもフグに突かれそうなサンマが意外にもフグ層を突き抜けてタチウオのタナまで届いてくれた。
どうやらエサ持ちが良い分、フグの猛攻にも耐えられるようである。


後半はフグと遊びながらも少しずつ数を伸ばして38匹でフィニッシュ。
背中側の釣座のお上手そうなオジサマが20匹ほど、とおっしゃっていたのでまぁまぁ好成績だったのではないかとホクホクしておったら…。

なんと小生の左隣の御仁が60匹オーバー。
おまけに僚船では100匹オーバーもあったとか…。


上には上がいるものよのぅ…。



あ、今シーズンのタチウオの傾向を少しだけ。
「即掛け」ではなく「巻き合わせ」。
シーズンが終わるまでに会得しなくっちゃ。







にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ