ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:フグ

IMG_7339

コウイカの泳がせで狙うブリの引きが忘れられない。
そりゃ90cmのブリを釣ってしまったら、「おかわり頂戴」となるのが人情であろう。



という訳で二匹目のドジョウを狙うべく、海蓮丸船長に電話。


「あ~、もしもし、来週の日曜…」
「爆釣ですよ~!!もうシーズン始まってまっせ~!」

狙い物を伝える前からの爆釣宣言である。
ただ、明らかにノリがおかしい。
青物の話ではないような気がする。

「爆釣って何が爆釣ですのん」
「フグですよ、フグ~!!」

あ~、ショウサイフグか…去年の冬に一度チャレンジしたことはあるんだが、アタリが遠くて小さいのが2匹だけだったんだよなぁ…。

「ビッグベイト便は出てないんすかね?」
「あ~すんません、もういっぱいやわ」
「そうかぁ、じゃぁフグでお願いします」

とかなり消極的な感じでフグ釣りに決定。




このフグ釣り、いわゆる「カットウ釣り」である。
IMG_7335
ちょっと分かりにくいのだが、オモリの下にチラシ針が3本ついており、そこにエビや貝などのエサを付ける。
ただ、このエサはあくまで誘い用。3本イカリや4本イカリを下にブラ下げて、アタリがあればその下針で引っかけて釣る、「引っかけ釣り」の1種になる。

年配の方なら分かるやもしれぬが、仕掛け的には鮎の「コロガシ釣り」、理屈的にはカワハギの「ハゲ掛け」が近い感じであろうか。


ともあれ、
オーナーからこのような仕掛けセットが発売されているので、これを持っていけば間違いない。

オモリは標準で30号であるが、
【10日限定クーポン配布中!】【メール便可】オーナー カットウシンカー丸錘 30号
こういった30号をひとつだけ付けてもいいし、10号を色違いで3つ付ける方法もある。

最近は10号×3つが流行りだそうで、小生もそれに倣った。



ちなみにロッドはカワハギ竿を、リールは日本海のオモリグで使っていたPE0.8号を巻いたカウンター付リールを流用。
という訳で新規購入は仕掛けのみ。
あら、お安い。


さて当日、明石浦を出て二見方面へ。小一時間ほど走るので結構な距離である。
IMG_7334
ポイントに着くと夜が明けて朝焼けがキレイ。

水深はわずかに20m前後なので30号でも底は容易に取れる。



ちなみにこの「カットウ釣り」、竿先にアタリが出ないこともあるらしい。
チラシ針に引っかけてあるエビをフグが突いてるだけ、というのが多く、その感触が竿先まで伝わってこないのだ。

ではどうするか。

「タイム釣り」という釣法で対応する。

つまり「アタリがあろうとなかろうと一定間隔で合わせる」のである。
つまりつまり「アタリはないけど、フグが仕掛けの側まで来てる想定であわよくば引っかけたるけん、覚悟しときんしゃい」という運任せな釣法。


う~ん、これが小生の性に合わない。
まるでゲーム性がないのだ。

タコエギにしろタチウオテンヤにしろジギングにしろノマセにしろ、戦略があってこその釣りである。
運に釣果を任せるなんて釣りはまったくもって面白くない。


という訳で、小生は早々にタイム釣りを放棄。

あくまでアタリがあった場合のみ合わせるという、ある意味潔のよい、人から見ると「バカなんじゃないの」と言われそうな一人ルールを設定する。


他の釣り人が2~3秒くらいで合わせを入れているのに対して、小生のみが黙々と竿先を見つめる。


これは一人ボーズかもしれんなぁ、と半分思っていたが、意外や意外、しっかりと「ガガガッ!!」とアタリが出てくれる。


始めこそ慌ててしまって合わせ損ねていたが、アタリが頻発してくれるおかげですぐに慣れ、1時間もたたずに
IMG_7336 (2)
大小1匹ずつをゲット。

小さい方はともかく、大きい方は竿を大きく曲げてくれて釣り味抜群である。


その後もひたすらアタリのみを合わせ続け
IMG_7339
終わってみれば10匹のツ抜け。

なぁんだ、タイム釣りなんかしなくてもちゃんと釣れるじゃないか。
それどころか、アタリがあれば即合わせが必要なので、タチウオみたいで面白い。


この中から捌いても身が残らないような小型と、見分けがつきにくいナシフグはリリースされ
IMG_7340
7匹がキレイに捌かれた状態で返ってきた。

海蓮丸では上の写真のように毒を持つ部分をしっかり除いた状態で返してくれるので帰ってから捌く手間が省けて非常にラクちんである。

ちなみに当日の竿頭は18匹。
おそらくトモに陣取った御仁だったと思うが、竿先から鋭い目線を終始はずしておられなかったので、おそらく細かいアタリも全て拾っておられたのであろう。


「タイム釣り」なんてしなくても、きっちりゲーム性のある釣りを展開できるカットウ釣り、釣り物が少ない冬の救世主になりえる釣りである。



あ、この釣りの良いところがもうひとつ。
IMG_7342
IMG_7341
刺身に唐揚げ、非常に美味であった。

タコ、ハマチ、タチウオに飽き気味だった細君と娘も「美味しい美味しい」を連呼しておった。

いつもなら「バカみたいに釣りばっかり行かなくていいのよ」とおっしゃる細君だが、「フグ釣りなら行ってらっしゃい」と送り出してくれる。
ああ、なんと有難い魚であろうか。



さて、次回もタイム釣り封印で頑張ってみよう。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7219
7月28日以来の更新である。


なんともコロナに振り回されたシーズンであったが、新規感染者も現時点では落ち着いており、今度こそ本当の出口であるように願うばかり。


という訳でシーズンは進んですでに10月後半。
もう秋である。


当然のごとくテンヤタチウオに出かけるのであり、タチウオ狙いといえば腕自慢が集まる海蓮丸さんへ向かう。



情報通の諸兄はすでにご存じのことと思うが、今シーズンの神戸沖はすさまじい数のサバフグが湧いている。
そう、まさに「湧いている」が適切な表現なほどの数なのだ。



このサバフグ、エサはきれいさっぱり齧ってしまうわ、PEのマーカー部分に食いついて高切れさせてしまうわ、挙句の果てにタチウオの代わりにテンヤに掛かってきたりする。

エサを齧られるぐらいはまだ可愛いのだが、PEの高切れは堪らない。
水深80mまで落として20mぐらいで切られてしまうのだから、毎回50~60mほど失ってしまうのだ。
これじゃいくら巻いてあっても足らなくなるじゃないか。


でもでも、対処はあって、要はPEのマーカー部分に食いついてくるのだから、色分けされてない単色PEを使用すればよろしいのである。

で、最近大人気なのがコチラ。


このライムグリーンならばフグも視認しないらしい。


ただ…2021年10月17日時点では神戸周辺の釣具屋からことごとく姿を消しておった。
1.5号、2号のそれぞれ150m、200m、300mは少なくとも姿を見ていない。

当然のごとく小生も購入できなかったのであり、代用品を探すも

こういったPEも売り切れだらけ。

う~ん、困った…。
しょうがないので家で埃をかぶっていたコチラを巻き巻き。
IMG_7238
いつ購入したか全く記憶にないエギング用のPEである。

値札に「伊勢吉」とあるから転職する前に、前職の近くにあった釣具屋さんで買ったのであろう。
ということはざっと15年以上前のPEということになる。

そんな古いPE、しかも1号で大丈夫かしら?と不安になるも
IMG_7239
色はホワイト1色。

マーカー入りPEよりはマシであろう。


という訳で当日。
IMG_7240
うわぁ、すごい雨だよ…。


ただ、この日は朝イチからアタリまくりで
IMG_7241
フグにも邪魔されずホイホイと釣りあげていく。
ものの2時間ほどで20匹をゲット。

ありゃ、すごくイージーじゃねぇか。


ただ、3時間を過ぎたあたりからフグの猛攻を受けだす。
30m付近に溜まっているらしく、そのあたりから下にテンヤが落ちなくなる。
仕方がないから回収すると
IMG_7244
これ、このとおり。
手で洗うよりも綺麗にイワシが無くなっておる。

回収するテンヤを追いかけて水面直下まで姿を見せるフグもおり、やはりものすごい量の数がいるようす。


ただ、PEについては高切れすることなく最後まで使用することができた。
どうやらマーカー部分に食いついてきているというのは本当のようである。


もうひとつ不思議なことに
IMG_7245 (2)
いかにもフグに突かれそうなサンマが意外にもフグ層を突き抜けてタチウオのタナまで届いてくれた。
どうやらエサ持ちが良い分、フグの猛攻にも耐えられるようである。


後半はフグと遊びながらも少しずつ数を伸ばして38匹でフィニッシュ。
背中側の釣座のお上手そうなオジサマが20匹ほど、とおっしゃっていたのでまぁまぁ好成績だったのではないかとホクホクしておったら…。

なんと小生の左隣の御仁が60匹オーバー。
おまけに僚船では100匹オーバーもあったとか…。


上には上がいるものよのぅ…。



あ、今シーズンのタチウオの傾向を少しだけ。
「即掛け」ではなく「巻き合わせ」。
シーズンが終わるまでに会得しなくっちゃ。







にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_6956
今年の冬はジギングもタチウオも調子が悪い。

昨年や一昨年の好調ぶりの方がおかしいのではあるが、やはり冬でも何か釣りたい。
そこで小生でも釣れそうな狙い物を4つピックアップ。

①ショウサイフグのカットウ釣り
②ヒラメの泳がせorルアー
③意地でもジギングで青物
④まさかのトンボ(ビンチョウマグロ)ジギング



④は三重・志摩沖の釣り物で、黒潮が蛇行している年限定。
ここ数年がちょうどその蛇行している年にあたっているそうだが、なんせ片道4時間、交通費も含めると2諭吉さん以上が飛んでいくお金持ちな釣り。
貧乏な小生としては最後の選択肢となる。


という訳で1月某日、比較的お手軽な①ショウサイフグのカットウ釣りへ。
小生の記憶が正しければ、東京方面の金沢八景だとか浦安だとかの沖で人気の釣りなはずである。
それが関西でも人気に火が付き始めているそうな。
もちろんそんなミーハーな人気に乗るわけがない小生、しっかり人気にあやかって明石の某丸に予約。

IMG_6958
真冬というのに鏡のような海。
ここまで波がないのはきっと小生の日頃の行いが良いせいである。


淡路の西、かなり南まで下ったポイントで釣り開始。

釣り方の仕組みは単純。
真ん中の大き目の針にエビなどのエサを刺して釣るのだが、魚を掛けるのはこの針ではなくその下にある掛け針。

ハゲ掛けの変形バージョンと言えば分かりやすいか。

IMG_6955
ちょっと見にくいが上針に刺したエサで誘い、下に吊るした掛け針でフグを掛ける。
ちなみに上部のオモリみたいなのはタイラバのシンカー。
竿やリールはカワハギ用を使うので、他の釣りから流用してくれば比較的安上がりなのも魅力。

だがしかし、かなりテクニカルな釣りで釣り人の経験とワザの差が顕著に出る釣りと言えよう。


IMG_6960
はい、予想通りそんな経験やワザがある訳なく、たった2匹で終了…。

船を降りたあと、調理師免許を持った方が皮や内臓をとってくれて食べられる部位のみを渡してくれる。

家に帰って、一応テッサ風に…
IMG_6963
パン皿に盛ってこれだけ…嗚呼さびしい…。



さすがにこれでは家族に申し開きができぬ。

2月某日に今度は②のヒラメの泳がせ釣りへ。
IMG_6969
まだ夜も明けきらぬ午前5時頃、相生周辺から出船。

IMG_6972
朝陽が昇る、これまた鏡のように凪いだ海。
よっぽど日頃の行いがいいんだろうなぁ。
鏡のごとき水面を走ること2時間。

IMG_6982
着いたのはなんと小豆島周辺。ああ遠いなぁ。

泳がせるエサは
IMG_6979
なんと銀兵。
アジやイワシではないんだねぇ。


無風で非常に釣りやすい中、今か今かとアタリを待つこと8時間、15時頃まで頑張って…まさかの…完全ボーズ…。

帰りも2時間かけて相生へ…そこから車で2時間かけて家へ…。
ボーズだと疲れが一層身に沁みますなぁ…。



もう家族の視線が痛すぎて細君の顔をまともに見れぬが、小生だって一家の大黒柱である。
元々無いに等しい威厳を取り戻すため、2月某日、今度は③のジギングへ。

明石周辺は壊滅的な状況なので、長駆して友が島の南へ。
なんと冬の美味、クログチも一緒に狙うそうである。

この日もポイントまで片道2時間なので、明石港を5時に出船。
IMG_6991
冬の明石は幻想的ですな。

IMG_6992
月明りの中を走りに走って
IMG_6993
友が島水道の南へ。

IMG_6995
この日も見事な凪。

真冬だというのに海況だけはいつもいいんだよなぁ…。



で…釣果は…


…まさかの完全ボーズ…。



2連続釣果なし…。




いやぁ、冬とは言え、ここまで厳しいとは思わなんだよ…。



残りの選択肢はまさかの④トンジギ(トンボジギング)…。

2万円以上かけてボーズだったら…いや、無理だ、細君が恐ろしすぎる…。

今年の冬は船を諦めて、大人しく波止釣りにしておこう…。






にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ