ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:仕掛け

IMG_4599


2019年2月17日、明石海峡では初めてのガシラ胴突きに行ってきた小生、何とか船中2番目の釣果を出すことができたが、改善すべき点も色々と見つかった釣行であった。




備忘録的な意味も込めて「ココがこうなればもう少しアタリを拾えただろうに」という事項をまとめておきたい。

明石海峡ガシラ初挑戦の諸兄の参考にもなれば幸いである。

ちなみに明石海峡の胴突きはたかだか1回行っただけである。
その1回の経験だけで書いているので、実際と少々違っても苦情は入れないように。
あくまで備忘録なのである。



①ロッド

小生は
IMG_4616
こちらを使用した。


シマノ 海明 50-210



これの旧型である。

amazonで20,000円を超えている代物であるが、小生はヤフオクでゲットしており数本の竿をセットで落とした中の1本だったので実際の購入代金は不明である。
小生のことなので数本セットで5,000円はしていないハズであるから非常にお得にゲットしていると思われる。

…というか、今回の釣行で適当な竿を探している時に出てきたので存在すら忘れておった…。
つい先日片づけたばっかりなんだけどなぁ…。



そんなことはさておき、海明というのはいわゆるオールマイティロッドである。
逆に言えばどんな釣りでも可もなく不可もなく、という感じ。
若干胴調子気味に設定されており、7:3が魚が掛かると6:4に変化する。


ただ、残念ながら胴突きにはモッタリ感が顕著に出てしまう。
50号負荷で竿がきれいなベントカーブを描くので魚を掛けるというよりも「乗せる」という感じになってしまうのだ。
さらに竿の操作よりもワンテンポ遅れて仕掛けが動く感じがするので、根が深い場所ではどうしてもオモリを引きずってしまう。針が飛ぶ原因になってしまうのである。

逆に底の形状を感知する能力は非常に高かった。
潮が若干緩い中で50号オモリを使ったから、という理由もあるが、単純に胴調子の感度の良さはアドバンテージになる。
実際に根を攻めた結果での根掛かりは一度もなく、オマツリしたときに仕掛けを緩めたせいで根掛かりしオモリをロストしたのが1回あったのみであった。

「掛ける釣り」をするのであれば、欲を言えば8:2ぐらいのバットがしっかりした先調子の竿が望ましいが、小生のようにまだまだ初心者であれば感度がよい胴調子の方が良いやもしれん。


さて、ここで「?」と思った御仁、さすがである。

世間一般の常識では「先調子」の方が感度がよい、とされている。
そりゃそうである。バットが固いということはより振動が伝わりやすいはずだから。

ただ、なぜか小生は胴調子の方が感度がよいと感じてしまう。
これはシーバスやエギングの時もそう感じてしまうので船竿に限った話でもなさそうである。

先日ブログにもした胴調子のトラウトロッドと先調子のメバリングロッドの関係性と同じ理屈である。




ちなみに竿の素材違いによる感度の差はまた別の話。
そりゃ高カーボンロッドの先調子とグラスロッドの胴調子であれば、高カーボンロッドの方が感度が良いに決まっているのである。


ガシラさえ動きを鈍らせる低水温時であれば胴調子で「乗せる」釣りでも楽しめるし仕掛けやオモリのロストも少ないであろうが、水温が上がってくると釣果があがるのは間違いなく「掛ける」釣りである。


小生の感覚に限って言えばコスパの胴調子か、釣果の先調子か、う~ん、悩みどころである。

諸兄が悩んでいる場合は迷いなく先調子を買われたし。



②リール

これはソルト対応の小型両軸リールであれば特にこだわる必要はないと思われる。

小生は
IMG_4619
グローブライドのSKハリケーンを使用した。



少々形が違うがおそらくこちらの商品の仲間であろうと思われる。

例によってヤフオクで落札したので詳細は分からぬが、メーカー名からダイワの別ラインと思われる。


というぐらいリールにこだわる必要はない。PE2号を100mくらい巻けて、50号オモリでドラグが滑らなければそれでいいのだ。


欲を言えば、50mほどの水深から巻き上げることもあるのでハイギア仕様であればよかったのだが、はて、このハリケーンがハイギア仕様なのかどうかすら分からん。

要はなんでもよいのである。



③仕掛け

おそらくこれが一番の肝である。

瀬戸内では初めての釣りだったので船頭オススメの仕掛けを購入しようと釣具店にGO。

目的は


ササメ針のカサゴガシラ仕掛け12号針・ハリス3号バージョンである。
パッケージに「堤防」と書いてあるが、これで間違いない。
なるほど、180cm前後のショートロッドを使うのであれば船用のロング仕掛けよりも全長の短い防波堤用を使うのもアリである。

ただ、amazonにもなければマックス三宮にもない…。9号以下は比較的置いてあるのだが12号がないのだ。

仕方がないので



こちらをエイト玉津で見つけたので購入した。
10号針・2.5号ハリスであるが何とかなるであろう。

苦労して仕掛けを揃えて臨んだ当日……なんだリタックルさんで売ってるじゃねぇか…。
まぁ、せっかく買ったんだし10号でやってみよう。


…この小生の相変わらずのいい加減さが、今回ばかりはどうやら大正解だったようである。



小生の背中に陣取っておられた常連さんは自作仕掛けだったので詳細は不明だが、他のお客さんは皆12号針仕掛けを使っておられたようす。

有利なトモのお客さんより、圧倒的に不利なミヨシの小生の方が釣果がよかった訳は単純に針掛かりの差だと思われる。

根にトモから入っていく以上、トモから魚にアタックしていくことになるが、トモから順に「あれ!?」とか「うわっ」とか聞こえてきて最終的に小生の竿が「ググググッ」というパターンが少なからずあった。

要は活性が低い低水温時なので針まで口に入れずエサだけ咥えている状況が多発していたと思われるのだが、小生が一回り小さい10号を使っていたため思わず針まで一緒に飲み込んだものと想像している。

実際は違う要因かもしれぬが、トモ側のお客さんと小生の違いがそこだけだったので、おそらくこれが原因のはずなのである。


ちなみに…市販仕掛けの悲しさで、12号は3号ハリスなのだが10号は2.5号ハリスに落ちる。

2.5号ハリスでも強度自体は十分なのだが、問題は「ハリ」。
針ではない「ハリ」である。

細いがゆえに柔らかすぎて明石海峡のような潮の速い海では幹糸の回転よりもハリスの回転が速く、結果、幹糸に巻き付いてしまうのだ。

もしくは仕掛けを海底に降ろす際、オモリが回転してしまい、追随してハリスも回転し、結果仕掛けが海底に届いたときには幹糸とハリスが合体、なんてことになっているのやもしれぬ。

こればっかりは海中の状況を見ていないのでなんともいえぬ。



どちらにせよ、ハリスの長さがゼロになってしまい刺し餌が幹糸にくっついてしまう状況が起こる。

こうなればアタリもクソもない。単純に釣れなくなってしまうのだ。

3号ハリスであれば各段にハリが出るためある程度抑制できると思うのだが…。


という訳で次回釣行用に用意したのがこちら。

IMG_4622

IMG_4623

いわゆる「からまんビーズ」である。



要は幹糸の回転とハリスの回転をお互い干渉しないようにすればいいだけなので、間に回転ビーズを噛ませばよいのである。

しかも自分で作ればハリスの硬さも調整できる。
針とラインのバランスはさておき、10号針に3号ハリスどころか4号ハリスあたりを巻くこともできる。


ふふふ、これで次の釣行は竿頭確定である。



④オモリ

IMG_4621

根を攻める釣りでは画像のような棒オモリを愛用している小生、今回も棒オモリを投入した。

経験上、六角オモリよりも根掛かりが少ないように感じるからである。

ただ、同船していた常連さんは六角オモリであった。

う~ん、単純に腕の差やもしれん。

なんせ50号であれば問題ないので好みで使い分けるがよろしかろう。




という訳で以上が小生なりのタックル検証である。

人それぞれ拘りがあるのは当然なので、乗る船の最低限のルールは守りつつ、遊べるところは遊ぶのも面白いぞ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_3499


明日から盆休みである。



盆休みは例年家族サービスに充てるため釣行が出来ぬ。

まぁ暑い時期であるからそもそも昼間の釣りは腰が引けてしまう。
釣行は盆明けまで休むとしよう。




さて胴突き仕掛けである。




釣りをされるのであればおそらく初心者でも知っておられるであろう。

オモリを仕掛けの一番下に付け、その上の道糸に枝糸が数本出ているアレである。

オモリをカゴに変えて枝糸の針にハゲ皮などを付ければサビキ仕掛けになるので、そういった意味では胴突きは基本中の基本と言える仕掛けであろう。



私が和田防で使う胴突き仕掛けも当然同じ形をしている。

ただ、ちょっとした工夫で釣果が大きく変わってくる。

今回はそのちょっとした工夫をお伝えしたいと思う。



IMG_3704

仕掛け自体は特になんの変哲もない市販仕掛けである。

変哲があるとすればメバル専用ということと値段ぐらいか。



メバル専用ということだけありネムリの入った針がセットされている。
胴突きの場合は針が根掛かりすることが少ないので特にネムリを必要としないが、まぁあった方がよいであろう。
それよりも重要なのは針の大きさである。



以前の記事↓で「胴突きは手返しが悪い」と書いた。






なれば手返しがよくなるように工夫するのみである。

その工夫のひとつが針の大きさ。



手返しが悪くなる原因の2大要因が「針を飲まれる」「リリースサイズが掛かる」である。



針を飲まれれば当然ラジオペンチや針はずしで魚の喉を「オエッ」としなければならないし、何よりもリリースが不可能になってしまう。
小型が掛かったら掛かったでリリースするために一旦竿を置く必要が出るだろう。

手返し=水中にエサを滞空させる時間を長くする、であるから竿を置く時間はなるべく削りたいのである。



この両方を回避するためにチンタ針、カサゴ針、ムツ針などであれば10号以上をお勧めする。

置き竿にしない限り10号あればほぼ飲まれることはないし、小型も掛かりにくい。

実際に先日の通し釣りではジグヘッドで1尾飲まれたのにも関わらず、胴突き10号針では1尾も飲まれていなかった。
20cmクラスのガシラでも飲まれないので、メバルやグレでも飲まれる可能性が低い。



あとは値段の問題。



上記画像の仕掛けは値札の通りであれば3本針3セットで236円。
1セット約78円、1針約26円である。
うむ、安い。

実はヤフオクで大量に落札したのだが、実際は40袋で2,000円程度だった。
1袋50円、1セット約16円、1針約5.5円…。
ヤフオク万歳である。


上記のような内容であれば特にメバル専用にこだわる必要がないため

IMG_3706

このような仕掛けでも代用可能である。

こちらは2セット入りで160円だから若干割高か。


Amazonであれば


このあたりが妥当か。

値段よりも便利さを優先されるのであればAmazon利用も有効である。




さて、仕掛けで手返しの工夫をするのであれば竿や小物でも工夫したい。あいや待たれい。
実はエサでも工夫できるのである。
順を追って説明していこう。



・竿

IMG_3709

ノベ竿である。

沖堤での胴突きの探り釣りであればノベ竿をオススメしたい。


あくまで手返し優先の観点からであるが、
・ライントラブルが磯竿に比べて非常に少ない。
・仕掛けが非常にシンプル。
・探れる範囲が限られるため見切りをつけやすい。
等のメリットがある。


特に3番目のメリットは以外とデカい。


磯竿で探ると広範囲に探れてしまうため、次に移動するのが億劫になるのだ。



和田防は長い。

ある程度の範囲を探ってアタリがなければ次のポイントに移動すればよい。
その見切りを竿がつけてくれるのである。

小生のような優柔不断な釣り人には頼もしい相棒である。



小生は

IMG_3711

このように竿先が白くなったメバル竿を愛用している。

長さ違いで2本所有しており、

・硬中硬5.4m(18尺)…潮位が低い時間帯を狙う場合
・硬調7.1m(24尺)…潮位が高い時間帯を狙う場合

と使い分けている。


メバル、グレ以外にガシラも狙うため、底付近を探れる長さが必要なのだ。


ちなみに和田防では上記の長さがあれば十分である。
ただし上記より短い竿しかない場合は素直に磯竿を使おう。

硬さは適当である。
上記の硬さでオモリ2~3号が十分使えている。



・小物
ウキ釣りであれば電気ウキを付ければ仕掛けの場所を視認できるが、胴突きはそうはいかない。
そこで

IMG_3708

このような物を使う。

左は皆さまご存知ケミホタルである。


右は貧乏アングラー御用達、ダイソーのケミカルライト。


これも小生は使いわけておる。


さすがルミカのケミホタルは非常に明るい。反対にダイソーは少々弱弱しい明るさである。

道糸の出来るだけ竿側、リリアンとの結合部分近くに設置する関係上、水面近くにこのケミ~が接近することになる。


魚というのは水中で発せられた光には興味を持つのに、水面近くに急に出来た明かりは非常に警戒する。ヘッドライトで水面を照らすのは厳禁だが同じ理由であろう。


つまり
・月明りが明るい夜…ケミホタル
・月明りが弱い、もしくは闇夜…ケミカルライト
と使い分けている。

なお、ダイソーの商品の方が発光時間は短い。通し釣りだと3回は交換するので多めに持参されたし。



・エサ
これも手返しがよくなる付け方がある。

ちなみに月明りの明るい夜はたいして意味がない。

月が細い、もしくは曇りがちな夜のみ有効な方法である。



一部では有名な話しかもしれぬが、3本針であれば上2本に虫エサを付け、一番下針にはイカの短冊を付けるのだ。


ガシラはイカが大好きなのだろう。非常によく掛かってくる。
しかも当然白いので闇夜でも以外と視認できるのだ。



これで波止上に仕掛けを上げた時、どこに仕掛けの下部があるか判断できる。
いちいちヘッドライトを付けずとも確認できるので非常に便利で早いのだ。


ちなみに、なぜか大物はイカを付けた針の一つ上の虫エサに食いつくことが多い。
こればかりは理由が分からぬ。
どなたか理屈がお分かりであればご教授願いたい。




ジグヘッドよりもどうしても手返しが悪くなる胴突きであるが、工夫次第で効率を上げることはできる。

場合によっては結果的にジグヘッドよりも釣果が上がる場合もあるので、お土産対策のためにもお試しあれ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_3612



例によって釣りに行けておらぬ。



台風で被災された方や先日の大雨による二次災害を心配されていた方々には非常に恐縮なのだが、こう週末を狙ったかのように天候が悪いと釣りに行けないストレスをどこで発散したらいいのやら…。



釣りに行っておらぬ逃げ口上はこれぐらいにして、今回は私の使っている仕掛けの紹介でお茶を濁させていただこう。
とは言っても、和田防で私が最適だと考える穴釣り仕掛けを紹介するだけのことである。
穴釣り大好きな諸兄のみ読み進めていただければそれでよい。


さて、穴釣りといえばブラクリである。
本記事冒頭に代表的なブラクリ画像を載せておるが、これは実際に小生が所持しているものだ。
ただ所持しているだけで全く使っておらぬ。使う気配もない。いずれどこかで使うだろうとタックルボックスに忍ばせてはおるが、おそらく後10年は眠るものと思われる。
というか、この記事を書くためにタックルボックスをひっくり返すまで存在すら失念しておった。



というほど和田防ではブラクリを使う必要性を感じない。
というよりも、ブラクリを使うのがもったいない、という方が正しいか。
もっと簡単で割安な仕掛けで釣れてしまうので、どうしてもブラクリの出番がないのである。



和田防のテトラであるが、

IMG_3461

まぁ、誰もが想像する標準的なテトラである。



初見の釣り人は間違いなくテトラの上に乗り、テトラとテトラの間にできた穴に仕掛けを落とすであろう。かくいう小生もその1人であった。



ところがだ。



和田防に限らず言えることであろうが、沖堤に関して言えばテトラ同士の穴よりもケーソンの継ぎ目の隙間の方が魚影が濃い。しかもその隙間の出来るだけ奥の方が大型の出現率は高い。
「なぜ?」と聞かれれば理由は分からぬ。経験則でそうとしか言えないのである。
ただし、あくまでケーソンの隙間にある程度の水深がある場合に限る。
垂水一文字の東側のように干潮時になると敷石が水面から出てしまうような場所だとテトラ同士の穴の方が魚影は多くなる。



さて、和田防。



上記のようにテトラの上に乗る必要はない。ケーソンの上から継ぎ目に仕掛けを落とすだけでよいのだ。



ただ少々テクニックはいる。
ケーソンの真上はゴムだか何だか分からぬが何かしらの素材で隙間を埋められている。真上からケーソンの奥に仕掛けを投入することは不可能なのだ。
従ってケーソン側面から仕掛けを投入していくことになる。



かのニュートン大先生が発見された万有引力の法則どおり、物は真下に落ちることはあっても真横に自然落下することはない。
しかるに横に物体を動かす場合は、その初動において必ず何かしらの力を加わえる必要があるはずである。物理のテストで赤点をとったことのある小生が言うのだから間違いない。



ところがだ。釣り道具というものはほとんどの物が前方に仕掛けを投入するのを前提に開発されているはずである。そもそもであるが釣り人の足よりも下側後方へ投げ入れるようにはできておらぬのだ。



ではどうするか。



海というものは時に便利なもので「波」というものが発生する。そのエネルギーたるや大変なものでテトラの隙間を縫い、ケーソンの際にまできっちりと到達する。
要はその「波」を利用するのだ。

もし沖堤に上がる機会があれば観察して欲しいのだが、ケーソンの継ぎ目をのぞき込むと必ず海水が出入りしている。これは波の満ち引きに連動して出入りしているのであるがこの満ち引きに仕掛けを乗せて転がせてやれば奥へと運ばれる寸法である。


あとは波に乗せやすい仕掛けにすればいいだけの話である。
「落とす」ではなく「波で転がす」を念頭におけば、おのずと下記のような仕掛けになろう。

IMG_3624

すまぬ、小生イラレやフォトショといった高級なソフトを持ち合わしていない。持ち合わせておったところで使いこなす技術も持っておらん。
で娘に借りた伝言ボードに描いたイラストでお許し願いたい。
いや、適当に描いてはおらぬ。本気で描いてこのレベルなのだ。
字の汚さは遺伝である。小生のせいではない。



イラストだけ見ると何の変哲もない仕立てと思われようが、この組み合わせで販売されている仕掛けをついぞ見たことがない。見たことがない以上自分で作るのみだが、非常に簡単なので蘊蓄とともに披露しようと思う。
なお、あくまで小生が思うベストであろう仕掛けである。もっと効率のよい仕掛けを教えていただければ喜んでそちらを使おう。


①道糸

IMG_3606

フロロである。
穴釣りの特性上、どうしても根擦れ(この場合はケーソン擦れか)が起こるので擦れに強いフロロ一択になる。
PEは貝に掛かるとすぐに切れるし根掛かり時に無理に引っ張ると竿の方が負けてしまう。ナイロンは擦れに弱い。
太さは3号(約12lb)で十分であろうが、小生は手元にあった3.5号(14lb)で間に合わせておる。まぁ大差はない。

画像は昔小生がよく利用していた「POPEYE」オリジナルのフロロラインである。50m換算約300円という非常にコスパのよい商品であった。
再度購入したいと思っているのだが京都店も尼崎店も琵琶湖店も閉店しておりどこで購入できるのか分からぬ。
仕方なく

IMG_3605

こういった商品を購入しておるが、70mで672円…まぁ、これでもコスパはよい方であろう。



②オモリ

IMG_3608

これが今回の核心である。
丸オモリであらねば成立しないのだ。

先述のとおり、波の波動に乗せて仕掛けを「転がして」いくイメージである。なのでブラクリによくある瓢箪型オモリでもナツメでもナス型でもなく「丸」である必要がある。
しかも出来るだけ奥に届けるには軽い方がよい。
図や上記の画像は2号になっておるが、手にはいるのであれば1.5号の方が望ましい。
それ以下になると今度は仕掛けが落ち着かぬので1.5号が下限と思っていただければよかろう。

画像はAmazonで購入できる格安オモリである。
2018年7月30日現在、1kg入りで2号が2,033円、1.5号が1,972円である。


一応、該当ページを載せてみるが、これで見ていただけるのだろうか。
ちなみにプライム会員であれば送料無料になるが、在庫や時期によって価格は変動する。

画像で1/3ほど使った状態である。なので購入時は見た目1.5倍ほど入っておる。週イチの釣行であれば半期は持ちそうな量である。

なお、オモリはツマヨウジで固定した方が釣果はよい。


③サルカン
画像すらない。サルカンであればなんでもよろし。


④ハリス

IMG_3607

これはナイロンで道糸よりも号数の低いものになる。
画像はたまたま手元にあったものであるが、こんなに高いハリスを使う必要はない。
安売りの1~1.5号程度で十分である。
フロロでもよいのだが、ハリスは根に擦れる機会が少ないためより安いナイロンにしているだけである。

なぜ道糸よりも細いラインを使うかだが、根掛かりには2種類あり、オモリが引っかかる場合と針のみ引っかかる場合がある。
オモリが引っかかった場合は緩めたり放置したりしておくと外れる場合が多い。ただ針が引っかかるとどうやっても外れぬ。切るしかないのである。
ただ切るにしてもオモリは回収したい。ではどうするか。
オモリの上ではなく下で切ればよいのである。
ハリスを細くする理由は「切れやすく」するためなのだ。
メーカーが切れにくいラインの開発に躍起になっているというのに「切れやすさ」を求めるなんてとんだへそ曲がりである。


⑤蛍光玉

IMG_3613

ヤフオクで大量に手に入れたものである。
100円と記載されておるが、単価はおそらく20円を切るほどの安さであった。

画像はハードタイプであるが、クッション性のあるソフトタイプでも一向に構わぬ。

理由は分からぬが付けている方が間違いなく釣果はよい。


⑥針

これはこだわりがある。

IMG_3609

好んでグレ針を使っておるが、カサゴ針にしろ必ず「ネムリ」が入っている針を選ぶ。
根掛かり率を各段に減らすことができるのだ。
ネムリが入っている以上フッキング率が下がるように思われようが、下の画像のように

IMG_3611

ああ、またもやピンボケ。スマホでうまく撮影できぬ自分が悔しい…。

返しのない所謂バーブレスフックを使用すれば解決される。
こと穴釣りに関して言えばフッキングしてしまえば力業で巻き上げるのみであり、返しを必要としない。
実際、フッキングしたあとでバラしたことはない(ガシラのエラロックでラインブレイクは何度もある…)。

ネムリがあって返しがない、こんな針が存在するのかと思ったらあった。
がまかつの「あわせちゃダメジナ」である。


がまかつさんにしては思い切ったネーミングであろう。もはやネーミングのせいで売り上げを落としているのではないかと心配になるほどである。
ちなみに私の画像にあるパッケージは非常に古いものなので値段もかなり前の価格である。全く参考にならないのでAmazonの価格を参考にされたし。


この針、非常に太軸だが見た目に反して刺さりはすこぶるよい。穴釣りだけに関していえば今後もこの針を使い続けるであろう。


上記の仕掛け中、サルカンより下を事前に用意しておき

IMG_3614
IMG_3615
IMG_3616

これこのように多数用意しておくと現場での手返しがとてもよくなる。

単価換算すれば市販仕掛けよりも随分と安いはずであろうから一度お試しあれ。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ