ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:修理

IMG_5017

先日のタコエギ初挑戦で大いに味を占めた。


どれぐらい味を占めたかというと、6月までで空いている日全てにタコ狙いの予約を入れてしまったほど。



現状で3回の釣行が確定しているので、この全てを現在保持している3つのエギで攻略するのは困難と判断し、新たなエギを導入することにした。

無論、新卒エギ採用できる資金力がある訳はなく、全て中途エギ採用である。


リクナビならぬヤフオクで採用をかけたところ、中古エギ35点セットを格安で採用できた。

なんでも漁師網に絡まっていたエギだそうで、そういう意味では実績ありのエギ達であろう。


まさしくキャリア採用である。


ただ、数々のタコどもと戦ってきたと思しきエギ達であるゆえ、ある者は錆びつき、ある者の針は曲がり、またある者はアイすら失っておる。



この壊れかけの勇者たちを再び戦えるようにするのが今回のミッションである。



さて、届いた荷物を開封。

IMG_5016
う~ん、予想以上にクタビレ感が強い…。

よほどブラックな環境にさらされていたのであろう。




ひとつひとつ点検して

IMG_5022
左の6点がそのまま使用出来ると判断、右の4点はボディに割れなどがあり修繕不可能と判断した物である。


残念ながら右の4点は不採用通知を出し、左の6点については正社員雇用を行うことにした。


さて、残りの25点であるが…
IMG_5020
こちらの17点がフック及びアイの修理のみで使用可能な物、


IMG_5021
こちらの8点がフックの錆びを取れば使えそうな物達である。

合わせて25点については修理次第なので今のところ研修社員登用である。

修理し試用期間を経たうえで採否の判定をしようと思う。




さてここからが本題。


まずはこちら。
IMG_5027
一見すぐに使えそうなエギであるが…ペンチでフックをひねると簡単に

IMG_5028
こんな状態に。

これではせっかくタコが掛かってもフックごとバイバイしてしまう。


ちなみにシンカー部分に「SUMIZOKU」と印字されたエギはほぼこの症状。



墨族さんはアオリ用のエギでも非常に有名かつ優秀なメーカーさんなので、フック部分の強度テストなど当然やられているはずである。

であれば海底に沈んでいたという事実が接続部の劣化を引き起こしているのか。

まぁ、普通は根掛かりしたエギを再利用するなんて想定はしていないはずなので、墨族さんに否がある訳ではない。



さてこのフック部分、
IMG_5030
ゴミをとって

IMG_5029
100均のエポキシボンドを

IMG_5031
塗り塗り。

IMG_5037
元通り差し込んで、継ぎ目にもボンドを山盛り塗って

IMG_5051
硬化させればこの通り。

立派に使えるエギへと復活である。




IMG_5035
お次はアイの修復。


100均を探した限りでは
IMG_5033
こいつに入っていた

IMG_5034
このヒートンが最小であった。

エギのアイにするにはかなり大きなヒートンなのであるが、タコ相手に限ればアオリのように細かい部分を気にしなくても良いと思うのでこれをブチ込むこみ、同じようにエポキシを塗ったくって終了。



さて、問題はこいつらである。

IMG_5038

IMG_5039
フック自体が折れていたり、動いてしまう物が少なからず…。


こちらは圧着シートをめくって

IMG_5049
半田ごてで再構築することにする。


と思っていたのだが…コツが全くつかめず断念。

どうしても3本同時にハンダを付けることが出来ぬのだ。


IMG_5050
しょうがないのでダブルフックにしてお茶を濁すことに…。

中には2本針のエギもあるので大丈夫であろう。



最後はフックの錆び取りである。

これはロードバイクの錆び取り経験がいかされよう。

ロードバイクの錆び取りの場合、サンポールにドブ付けするという荒っぽい手段を取るのであるが、今回は繊細なフックであるのでもうちょっと優しい錆び取りを行うことにする。


なんだかもったいつけているが非常に簡単。
IMG_5024
お酢に漬けるだけである。

なんだか皆で温泉に入っているようで楽しそうじゃないか。



意外に効果絶大でわずか1時間ほど漬けただけで

IMG_5025
これが

IMG_5026
ここまでぐらいにはなる。


小生の場合、一晩漬けておいたがまぁまぁ綺麗になった。
一晩漬けて落ちない錆びはそもそも侵食が激しいので研修社員登用ではなく補欠採用ぐらいの立ち位置で頑張ってもらおう。

ちなみに、お酢の欠点は匂い。
部屋で一晩漬けておくと家族はもとより己の鼻までもげてしまうので外で漬けておくことを強く勧める。



という訳で初めから不採用としていた4つを除き、
IMG_5052
31個を何とか使えるレベルまで直すことができた。


元から持っていた3つと合わせて総計34個。

とりあえずはこれで戦いに挑むとしよう。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

という訳で修理編である。


諸先輩方のブログを拝見すると、自転車用のパンク修理パッチを使用したりテント修理用のクロスを使用したりと試行錯誤されているようであるが、いまだ完全な修理方法は確立されてないようだ。


これはチャンスである。
小生が修理方法を確立した場合、エアベッド修理ブログ界に燦然と輝く足跡を残すことになろう。
このブログへのアクセス数もうなぎのぼりになること請け合いである。


IMG_3516

このようにエアベッドのベロア側に3mm程度の穴が開いておる。
これが計2か所。
これが原因で「スローパンク」状態になっていたことは前回述べたが、ロードバイクでスローパンクを直す場合の秘密兵器は「瞬間接着剤」なのだ。
そもそも非常に小さな穴が原因であるので、その穴を埋めればいいだけの話なのである。


という訳で
IMG_3521

100均で買ってきた瞬間接着剤をヌリヌリ。
コツは「塗る」というよりも「埋める」感じである。
さすが「瞬間」と謳うだけあり穴に液を入れた瞬間から固まっていく。
ものの数分で穴が見事に塞がった。


はて、こんな簡単に終わるものなのか。そもそも瞬間接着剤で解決できるような話であればエアベッド修理ブログ界もここまで紛糾しなかったのではないか。諸先輩方の血のにじむような実地調査にかけた情熱も無駄になってしまうではないか。


さもあらん。瞬間接着剤とは「固形物同士を接着」するために使用するのである。
エアベッドのような「ふわふわと形が変わるもの」の接着には不向きなのだ。
先述のロードバイクの話も実は応急処置的なものであって、あくまでチューブを交換したりパッチを貼ったりするまでの短距離走行用の修理なのだ。
以前のブログにも書いたが、瞬間接着剤は硬化する。そんなものをタイヤの穴に突っ込んだまま走行するなんてガラス片を刺したまま走行するかのごとくであり誠に狂気の沙汰である。


ではどうするか。


このブログを定期的にチェックされているような奇特な御仁はすでにお気づきであろう。


曲がりに追従する接着剤…そう、グルーである。

IMG_3544

という訳でヌリヌリ。

すでに穴は埋まっているのでグルーは「埋める」ではなく「塗る」で正解である。


IMG_3545

このとおり、見事にフタが出来上がった。
穴は瞬間接着剤で埋められており、その瞬間接着剤が穴から抜けないようにグルーでフタをする。
接着剤とグルーがくっついているため、エアベッドがどんな動きをしようとも穴をふさいでいる硬化した接着剤は抜けないはずである。


ああ、完璧だ。エアベッド修理ブログ界の紛糾もこれで最後となり、小生のブログが何人もの迷える子羊を救うことになろう。


と思いきやである。


体格は小4に見えるが実年齢と頭の中身は小2の娘がのたまう。
「この白いの、かんたんにめくれんじゃね」


……
…………!!!


盲点であった。


グルーさん、ベロア素材と相性が悪いようである…。
エアベッド修理ブログ界は再び紛糾し、我がブログも失敗ネタとして埋もれてしまうのか…。


ここで諦めないのが小生である。


なんのことはない、グルーが剥がれないように上からフタをすればよいのである。


①瞬間接着剤で穴をふさぐ。
②瞬間接着剤が穴から外れないように接着剤の塊をグルーで固定する。
③そのグルーがベロアからズレないようにする。


この③をクリアしたらよいだけの話。
であればベロアのような若干起毛した素材でも接着する何かしらを探せばよい。


家中を探索すること数分。細君のへそくり置き場の近くからそのアイテムは見つかった。

IMG_3546

一般的になんと呼ばれる代物か分からぬが、パッケージには「掲示用タブ」とある。
要は壁に何かしらを掲示するときに使用する両面テープのようなものらしい。


細君がこれを何に使用していたかは分からぬが、とりあえず拝借する。
IMG_3547

上からただ貼っただけである。
両面テープなので片面はべたつかないように保護シートをはがさずにおいておく。

このScotch社の商品、非常に接着力が強力でベロアであっても問題なくくっつくのに、なんと剥がそうと思えばいつでも剥がせるのである。
ああ、素晴らしきかな文明の進歩よ。


この後電動ポンプで空気を入れ
IMG_3522

コストコで600円ほどで購入してきた強力ポンプで限界まで空気を入れたうえで放置。
今のところ空気の漏れは確認できていない。


という訳で一応の修理はすんだ訳であるが、あとは実地で使用しどこまで耐久性があるか検証してみる必要がある。
後日報告するまでエアベッド修理ブログ界の諸兄は議論を紛糾させず一休みされたし。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_3520

釣りとは何の関係もないブログで恐縮だが、小生ロードバイク・キャンプ・ガーデニングなぞも趣味としているため、時折こんな記事が混じってくる。容赦されたし。


さて、前回穴釣りロッドを直したブログを書いたが、直している途中で思い出してしまった。
「エアベッドの空気が漏れるから修理せよ」と細君より厳命されているんだった…。


キャンプで使用している物だが、使うのは細君と娘であり私はいつも薄っぺらいアルミマットを与えられているのみである。だから2人が使っているベッドの空気が抜けようがどうしようが痛くもかゆくもないのだが、深夜に起こされて空気を追加で入れさせられるのが苦痛なのでしょうがなく直すことにする。というよりも先送りにして細君が不機嫌になるのが怖い。


エアベッドの状態だが、所謂「スローパンク」の状態である。
ロード乗りにはおなじみの言葉であろうが、いつの間にかタイヤの空気が抜けていることをさす。
パンクと言えば「パンッ」という音とともに急激に空気が抜けると思われようが、ごくごく小さな穴があき徐々に空気が抜けることもある。これが「スローパンク」である。


この「スローパンク」、原因が小さな穴である場合が多いため、その穴を探すのに一苦労する。
なんせ針の先ほどの穴である場合がほとんどなので水につけて空気がポコポコ出る場所を目視するなどしないと特定するのが困難なのだ。


で、そのスローパンクがエアベッドで起きた。
パンパンに空気を入れていても3時間もすれば半分ほどに減ってしまうのだ。
大きな穴が開いていれば空気が漏れる音で場所を特定できようが、おそらく小さな穴なので場所が特定できない。


さて困った。
なんせクィーンサイズである。
ましてや
IMG_3519
このように本体に空気を入れる電動ポンプがついているタイプである。
水につけて空気漏れを確認することができない。


他のブロガー様が書かれているように石鹸水を霧吹きで塗布しようとも思ったが、よく考えたら洗うことができない以上、石鹸水の使用も考え物である。冒頭の画像のように怪しい箇所に水だけを吹いてみたが徒労に終わった。


むむむ、こりゃ困った。というかこれを理由に匙を投げてしまう法案も我が脳内国会で提出されたが、細君が不機嫌になるとの反論があり早々に却下。


と悩んでいる小生の脇を抜けてダイブする小さいけれどそこそこ大きな物体が。
娘である。
小2なのにすでに小4の平均身長を超えるという将来有望な娘であるが、その巨躯がこんなところで活かされるとは。


そのダイブの先にあったエアベッドから「パァンッ」と小さいけれど気持ちの良い音が鳴った。


ああ、その手があったか。
穴が小さくて分からなければ、大きく広げて分かるようにすれば良いのである。
小2の児童でも分かる道理であった。


IMG_3516
IMG_3517
なんと2か所も見つかった。
見事に穴が開いておる。
そりゃ2か所も開いていれば空気も抜けるわな。


お次はこの穴をどう塞ぐかである。
例によって廃棄という考え方はない。
あくまで「修理」が既定路線である。

という訳で長くなったので修理編は次回で。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

釣りに行けない週末は雨が降っていることがほとんどなので、必然的に屋内に籠ることになる小生。

何をやっているかと言えば、だいたいの場合が仕掛け作りか釣具の修理である。


釣具が壊れた場合、ほとんどの方が思い浮かべるのが「壊れた」→「直せない」→「新しいのが買えるぞ!!」→「うれしい!!」のパターンであろうが、小生小遣いが少なく「壊れた」→「直す」→「悲しい…」の選択肢しかないのである。


で、今回の患者であるが
IMG_3527
穴釣りロッドである。
ヤフオクで2,000円もしなかった代物であるが、そう易々と廃棄はせぬ。
直せるものはトコトン直すのである。

長さ130cmだった竿だがテトラにぶつけてしまい、すでにトップガイドが消失。
2番ガイドがトップ代わりになっているので120cmほどになってしまっている。
調子はやや硬くなったものの、特に支障がなかったためそのまま使用していた。

ところがだ。

気が付けばガイドの数がえらく少ない。よくみると2~4番を残して5番と6番のガイドが無くなっていたのである。

上から無くなるのなら分かるが、なぜに元竿側が?しかも2つも…。


なぜかは分からぬが無いものはしょうがない。ついでだから1つガイドを増やしてしまおう。


さて、ここで修理に必要な物だが、当然ガイドが必要である。
エイト玉津に行ってみたらすぐに見つかった。
IMG_3524
10個ほど入って154円である。安すぎて逆に心配になる価格である。
エイトさん、毎度ありがとうございます!!
今回3個使ったのであと7個残っている。あと2回は修理できる計算である。
こころおきなくテトラにブツけられるというものだ。


で、直してみた。
IMG_3529
我ながら完璧である。
もうロッドビルダーとして生きていけるレベルである。
調子に乗って会社を辞めて妻子が路頭に迷うパターンである。

いきなり完成図を見せられても読者諸兄も戸惑うことであろうから、順を追って作業を見ていただこう。なお、完全に独自のやり方である。これを真似て竿が壊れたり大物を逃がしたりしても小生にクレームを入れないように。


IMG_3537
まずはガイドを置きたいところに瞬間接着剤を塗布。
あくまで仮止めなので少量でOK。

IMG_3538
すばやくガイドを置く。
ここでガイドの位置が本決まりするので注意のこと。

IMG_3539
あやっ!!ピンぼけだ…
糸でガイドのフット部分を巻いていく。
釣具店で専用の糸を売っているが、ガイドより高かったりするので小生は細君の裁縫箱から拝借した。
糸のうえから瞬間接着剤を塗布するだけでもOKかと思うが、小生はもうひと手間かける。

IMG_3540
必殺!グルーガンの登場である。
グルーガンとはなんぞやという諸兄はググッてくれたまえ。
ああ、ゴロが良くて小生は満足である。
これでグルーを糸の上に塗布するとさらに強度が高まる。

ちょっと真面目に書くと、瞬間接着剤は硬化するため曲がりに弱い。
竿は曲がってなんぼなので必然的に割れに繋がってしまうのである。
反面、グルーは硬化すると言ってもやや柔らかさが残る。
竿の曲がりに追従できるレベルの柔らかさのため、保護材料としてうってつけなのだ。

とりあえずだが修理は終了。あとは実釣で試すのみだ。
今週末は晴れそうなので早速使ってみよう。


※穴釣りロッドのような安価な竿での話しです。
 磯竿や船竿、ルアーロッドなどはちゃんと専門店に修理を相談してくださいね~。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ