ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:太刀魚

IMG_7375
あ~寒い寒い。

少し前まで半袖を着ていたような気がするが、今や船上ではヒートテック+フリース+ダウン+レインウェアでまだ寒い。


海の中も同様なようで、お魚さん達もさぞかし寒い思いをしていることであろう。

昨年より1度ほど低い水温で推移している大阪湾、12/14現在の明石水深5mでわずかに16度である。

この水温になってくると当然タチウオの誘い方も冬のそれに変わってくる。
即掛けや巻き合わせではなく、誘って誘って誘いあげてもなぜだか掛からないあのイライラ釣法である。


12月初旬はどの船も釣果が低調で、良い人5匹だとか10匹だとか…

急激な水温低下でタチウオがへそを曲げたのか、急に気配が無くなってしまったらしい。


そんな状況だからこそ釣りに行きたくなってしまうドMな小生、もしかしたら名田屋さんだったら釣れるかも、と前日に予約。



12/11、前情報だとやっぱり釣れてない。
これだったらお客さんも少ないだろうと、ゆっくり目に名田屋さんに到着すると、いやはやなんのその、2船体制でのテンヤ釣りである。

釣れてないのに皆さん好きだねぇ。



名田屋さんは予約順に好きな席を選んでいく方式。前日予約だったものだから、呼び出しは最後の方。
ただ、洲本沖ということで1時間以上走ることを考えてか、皆さんミヨシを敬遠。
IMG_7362
ミヨシ大好きな小生としては迷わず左舷一番前をゲットである。


洲本沖まで少々航程があるので風が当たらないところに逃げてひと眠り。
エンジン音が小さくなったところで目を覚ますと
IMG_7364
洲本沖の朝焼け。
やっぱり冬の朝焼けは綺麗ですな。


この日の水深は90~130m。前回より少し深いライン。
ただタチウオの反応があるのはだいたい70~90mラインだったので底まで落とす必要はなし。



早速50号テンヤにイワシを括り付けて投下。


ちなみに小生、またまた変なM体質がうずきだし、どうせ釣れないのなら冬の釣りではなく即掛けで通してやることにした。

何故かって?

特に意味はない。痛い目にあってる自分に酔いたいだけなのである。



という訳で90mラインからハンドルを高速2回転→ストップ5秒、小生なりの即掛けモードで誘っていくと…
IMG_7365
朝焼けの内から銀ピカが釣れると安心するなぁ。


このまま幸先よく5匹ゲット。

全て即掛けで我慢の誘いは一切なしである。
あら、これじゃドM気質が満足されないじゃないか。


日が昇ってからも好調で
IMG_7366
ベルトクラスが混じりながらも、F3.5メインに飽きないペースで掛かってくれる。


確かに最盛期に比べると合わせ損ねが多発するものの、合わせ損ねたタナを再度攻めると高確率で掛けることができた。


グロー系でアタリが落ちてきたのでテンヤを金赤に変更。
すると…
IMG_7367
F4クラスがこの通り。

IMG_7368
続いて上がってきたこいつも
IMG_7369
ギリF4。



ああ、これだけ釣れると気分がいいなぁ、なんて目を細めながら沖を見ると
IMG_7372
海王丸が紀伊水道から外海に出るべく航行中。

や、いいものが見れた、と反対側を見ると
IMG_7374
全く同じ形の船が、紀伊水道を通って大阪湾内へ。




南向きにも北向きにも同じ船?


海王丸って兄弟船がいたんだろうか?


それにしても同型帆船が入れ違いに出入りするなんてレアなんではなかろうか。



な~んて考えておったらもっとレアなケースが…

80mラインでハンドルを高速回転中にガツンと針掛かり。
どうもタチウオの掛かり方と違う感じだったし、掛かった後に若干走る。

ああ、これはサバでも掛けたかな、と思っていたら…
IMG_7375
なんとまさかのF5を釣っちゃいましたよ。
お隣の常連さんによると、ドラゴンが掛かった時の暴れ方らしい。

IMG_7376
初のドラゴンか!と思いきや、デブなだけで長さは短く110cm止まり。


でもでも太さは立派なので
IMG_7379
デッカくみえますなぁ。


最後まで即掛けで押し通して、この日の釣果は27匹。
IMG_7377


前日までが不調だっただけに「すわ竿頭か」と期待を持ったが、そんなにうまくいくはずがない。
竿頭は44匹…。

ただ、この御仁を除けば他の船でも26匹止まりだったので、当日の状況としてはかなり良い線を行っていたはずである。



冬でも即掛けでなんとかなる、と気分よく帰宅し
IMG_7378
小生の釣ったデブゴンを細君と娘に自慢。


小生:「ほら、3匹でまな板いっぱいの大きさだぞ~」

細君:「……(バカじゃないの)」

娘: 「フグの方がいい…」


と全く喜んでくれない女性陣に、ひとり枕を涙で濡らす小生であった…。





次回への課題
今までのアタリは竿先を持ち上げるパターンと竿先を若干引っ張るパターンの2種類だと思っていたが、なんと「モゾモゾ」と竿先が少~し震えるパターンを発見。
今回はほぼ無風で波も無かったため発見できたが、これを強風高波でも把握できるかどうかが次回の課題である。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_7311

2回連続ブリゲット&竿頭でもはや人生の絶頂期を迎えたのではないかと巷でウワサの小生。
もはやテンヤタチウオでも無敵なのではないか、と変な勘違いをしたまま11/14に名田屋さんへ突入。


テンヤタチウオは前回の

海蓮丸さん釣行で巻き合わせをなんとな~く体得。

今回も「巻き合わせでやってりゃ楽勝でしょ」なんて、これまた勘違いしながらの出船である。


IMG_7305
5時半頃の出船であったが、もう冬の入り口ですな、まだ夜が明けておらぬ。


神戸沖のタチウオポイントに到着した頃に
IMG_7306
ようやく夜明け。


水深80mほどのポイントで早速第一投。


かなり早巻きのストップ&ゴーで誘い続け、アタリがあっても合わせずにハンドルを2~3回転巻くのが「巻き合わせ」。

この日は幸先の良いことに一投目から竿先に反応。

合わせずに素早く巻き上げる。
前回はこれで掛かっていたのだが…この日は掛からない。
というよりも一瞬重みが乗るのだがすぐに軽くなるのだ。
何度誘い上げてもすぐに軽くなる。

これがひと流し目の間ずっと…。


そんな小生を横目に隣のオジサマはすでに3匹釣りあげている。
釣り方は竿先をゆっく~り上げながら誘って誘って誘って乗せる、昔ながらのテンヤ釣法である。

う~ん、思ったより食い気がないのだろうか?
ただアタリは明確に出るのでイワシにはしっかり反応しているはず。

となれば…そう、即掛け釣法。



という訳で2流し目から即掛けに変更。


すると
IMG_7308
案外早く答えが出ましたな。

なんとか朝焼けの時間帯に1匹目をゲットである。


この後、ほとんどの流しでアタリが出続け、終わってみれば
IMG_7312
43匹ゲット!


一時は入れ食いにもなったので50匹を超えたのではないか、と思ったが、惜しくも届かなかった。
某キングバトル常連の方は100匹釣る人もザラと聞く。
小生も精進せねば。


とはいえ、小生が座を構えていたミヨシ側では、おそらく小生がトップだったはずである。
これはもしや船中で竿頭ではなかろうか!? とドキドキしながら釣果速報を見ると…当日の竿頭はご夫婦で100匹オーバー。
2で割っても1人50匹以上である。
いやはや、上には上がいるもんですな…。


あくまでミヨシ側の小生の目が届いた範囲の釣り人だけであるが、釣果を伸ばしていたのは即掛けをやっていた人ばかりだったと思う。
竿の調子によるところが大きいと思うが、73調子ぐらいを使っていた人はあまり釣れていなかったようす。

「即掛け」と「巻き合わせ」、うまく組み合わせればある程度釣果を担保できるのではないか、などと一人前のようなことを考えつつ、次回釣行に思いをはせる小生であった。



今回の教訓
もはや竿は91調子一択で良いような気がする。
82調子でも合わせ遅れ、合わせのロス?的なものが発生していると思われる。
あと、タナを見失った時は電動の超スロー巻きでアタリの出る水深を探るべし。
ちなみに水深5m水温で20度、サバフグはほぼいないので普通のPEでOK。
テンヤの色は何でもよかった。ただ誘い合わせ系のテンヤは不発。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5951


性懲りもなく青物狙いで渡堤である。

前回は青物を掛けるも

無念のラインブレイクで本命ボーズ。
たまたま群れていたサヨリでお茶を濁したが、今回こそはきっちり青物を釣って帰りたい。



という訳で2019年11月23日に渡ったのは我がホームの和田防である。


ここで釣れなかったらもう青物と縁が無かったと割り切るしかない。



当日の下げいっぱいは10時半頃。
本来ならば1番船で渡るのがセオリーであろうが、下げのタイミングで良い思いをしたことがないので上げに転じる10時便で渡り、半夜の最終まで釣ろうという作戦。
なんと久々の11時間耐久マッチである。


IMG_5952
和田防に渡るとほぼ無風でとてもいい天気。
この日は10月初旬の陽気だったらしく、防寒は一切必要なし。



この日は久々に我が社の釣り部長と同道。


本命はもちろん青物。
日暮れからはタチウオにスイッチする王道パターンである。

しかも青物はノマセとジグの2本立て。
むむっ、相変わらずスタート時点では釣れる気しかしてないのである。


まずはサビキでノマセ用のアジを確保、といくところだが前回の教訓を活かしMAXですでに購入済み。


ただアジがなかったのでウグイを仕入れる。
確か東北の方では銀兵やら銀平やらいう名前でわりかしポピュラーなエサなはずである。


渡堤してすぐにウグイを泳がせ、その横でジグを投げまくる。



ブンッ!

ブンッ!

ブンッ!


……
………



釣れねぇ…。



ノマセの方もウキがプカプカ。時折ピコピコするがウグイ君が遊んでいるだけ…。





あまりにも気配がないので…
IMG_5954
思わずガシラさんに浮気…。



このまま、なんと16時まで全くのアタリなしである…。



ココロのあたりから「ポキッ」と折れる音がして、一気に眠気が襲ってきた。



ダメだ…半夜は諦めて17時便で帰ろう、と釣り部長に提案すると、どうやら彼は諦めがつかないらしく、1人でも残るという。


じゃぁ頑張んなさいよ、と言いながら竿をしまっているとテトラ側で釣り部長が叫ぶ!


「来た!来たでー!!デカいで~!!」



釣り部長、なんでも「デカい!!」と叫ぶクセがあるのでいつもなら相手にしないのであるが、この日はここまで2人して本命ボーズである。


さすがの小生も興奮してそばに駆け寄る。



……

ホンマにデカい!!



片付け終わっていたタモを再び組み立て慌ててテトラを降りていく。




「サワラや…」


しかも80cm近い。




釣り部長、かなり慌てていてリールを巻きすぎている。


このままでは歯で切れるかテトラに潜られる、と思った瞬間にフッと魚が消えていった。



崩れ落ちる釣り部長。




なんだか最近、こんなシーンばっかり見るのは気のせいだろうか…。




ここまで大きな魚を見てしまうと眠気も一気に吹き飛び、ポキッと折れていたココロもいつのまにやら回復して、当然のように半夜へ突入である。





夕日が沈んでいき少しずつ暗くなってくる頃合い、またもや釣り部長が叫ぶ。



「来た!来たでー!!デカいで~!!」



イカナゴエサでウキを流していた釣り部長の竿が大きく曲がっている。


「ここまで引き込むんはサワラやろ!さっきのヤツちゃうか~!!」

と大騒ぎである。



今回も大きそうなのでタモを持ってテトラを移動。



……


マジか。


すごいデカいタチウオじゃないか。



なんとか切られることなくネットイン。


サイズを測ると
IMG_5957
113cm…。デ、デカイやないですか。



釣り部長が「ドラゴンドラゴン」と叫ぶので、「ドラゴンは120cmからですよ…」というと

「違うがな、これ、ちゃんとメジャーで測ると120cm超えとんで」





ホンマや…実測で121cm…


マジでドラゴンやないですか…。



小生も慌てて打ち返す。



するとウキがスーッと動いて消えた!



IMG_5958
ベルトか~い!!!!



このまま時合が到来せず、
IMG_5962
相変わらず相手してくれるのはガシラ君のみ…。




そのまま迎えの船が来て納竿となった。





最近の釣果を見ていても青物は相当厳しくなってきたようす。


ショアから狙う青物、お次に会えるのは春以降になりそうである。



ああ、結局今シーズンも撃沈しちまったなぁ…。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5923


2週続けての和田防である。


前回のリハビリガシリングで

渡堤早々にハマチ&タチウオが上っているのを目の当たりにした小生、当然ながら自分も釣れるはず、と信じて疑わぬ。


一応は潮の状況を調べて、小潮ながらも上げ潮にあたる2019年11月3日、青物にチャレンジしてきた。



いつもは5時が1番船なのであるが、この日は4時が1番船。
なので3時頃に河内渡船のお店に到着したのであるが、すでに人が並び始めており小生は5番目。
あれよあれよと人が増えていき、3時半には50人を超えていたと思う。


前回の青物狙いの時は

1番船でもスッカスカだったのだが、この人出を見ると今回はどうやら期待できそうである。


船も満杯で写真を撮ることもできないほど。
河内渡船は定員50名だから、おそらく2番船に回された方も多かったことであろう。


小生は前回にハマチを釣っておられた本堤真ん中の通称「出っ張り」に上がる。
上って少し東側に歩き、他の釣り人と離れたテトラに降りたつもりだったのだが、ふと気づけば本堤の西から東まで竿2本分おきぐらいに人が並んでいる。


これは投げにくいぞ。小潮なのでまだよかったが、大潮であればショアジギングなのにお祭り多発だったのではないか。

1番船の人数ですでに外向きが埋まる状況だったので、2番船で来られた方々は皆さん内向き狙い。
ああ、早起きしてよかったぞ。


ただ、半分ほどの人は釣竿を置いて夜明け待ち。
青物狙いオンリーの方々なのであろう。


小生は時間がもったいないので、ウキを用意してタチウオ狙い。

なんと
IMG_5918
1投目で銀ピカをキャッチ。


でも何故か後が続かず夜明けの時間を迎える。
東の空がうっすらと明るくなってきたらジグの時間である。


いそいそとジグを用意して外向きに思いっきりジグを投げていると、すぐ隣の方と小生の間のテトラにオジサマが立つ。

「いやいや、挨拶もなしにそんなに近くに割り込むのはマナー違反でしょ」

と心中で思うも、沖堤という限られたスペースなので譲り合いの精神が大事。
何も言わずに様子見を決め込む。
このオジサマがものすごく上手くて、回りを見ながらジグを投げられる技術をお持ちなら何ら問題ないのである。


しかし、ものすごい近距離で竿を出されているので非常に投げにくい。
まっすぐジグを投げても着底までに出るラインスラッグのカーブが、そのオジサマの目の前に行ってしまうほどの距離なのである。


小生のラインスラッグが見えていないのか、オジサマはお構いなしに好き放題ジグを投げる。

う~ん、このオジサマ、魚が掛かって横に走ったらどうするつもりなんだろう?



困惑していてもしょうがないので40gのジグを底まで落としシャクリ上げてくると、「カツン」と小さな衝撃が。
IMG_5920
まさかのガシラ様。

今日は君ではないのだよ…。
もっと青くて大きいお友達を連れてきておくれ。



さらに投げ続けること15分。


明らかに先ほどとは違う衝撃で「ガツンッ」とジグを引っ手繰られた。
これは間違いなくヤツである。

隣のオジサマのラインと絡まってはマズいのでゴリ巻きで回収。
IMG_5922
なんとか釣りあげたのは45cmアップのハマチ!!


何気に今季の初青物である。


あ~、ここまでが長かった…。
青物を求めて何度沖堤を彷徨ったことか…。

ちなみにヒットしたのは

オーナー「投技ジグ」40gである。
カラーは「イカナゴ」。
阪神さんの番組で使われていたカラーが当たりであった。



撮影や仮締めなどをやっているうちに回りのアングラーたちもドンドン立て続けに釣りあげる。


少し赤灯寄りでは動画撮影している若者たちが立て続けにキャッチ。
中にはメーター級のサワラまで。


ルアーは何かな?と見てみるとテッパン系のバイブレーションとミノーである。
はは~ん、さては最近はやりの

ジャッカルさん系ルアーだな。




こりゃ明らかに時合じゃねぇか。


小生はジグしか持ってきていないので慌てて再度ジグを投げ続ける。


そしてジグのローテーションを数回した後にまたもや「ドカンッ」。
IMG_5924
今度は何度か潜られたがなんとかタモでゲット。
50cmオーバーの立派なハマチである。


こちらは

メジャークラフト「ジグパラジェット」40gのシルバーでキャッチ。

先ほどの投技ジグといいジグパラジェットといい、すさまじい飛距離。
遠くの潮目狙いや、沖目から魚を寄せてくる場合は非常に有効なジグと思われる。


さらにさらに、まさかの3本目がヒット。
今までの苦労がなんだったんだろうというような好調ぶり。


今度も大き目が期待できる引きであるのだが…。


ん?


んん?


なんだ、リールが巻けないぞ…。



魚の引きで巻けないのではなくて、物理的にリールのローターが回らない。


どうした、安物だから先の2本で壊れちまったか?


よく見るとローター部分に見慣れぬラインが絡みついている。
しかも小さなバイブレーションがロッドグリップあたりにプラ~ン…。




まさか…。

ちょっと待って、そんな漫画みたいなことある?


いや、そんなはずは…。


と恐る恐る隣を見ると、オジサマが呆然とこっちを見てる…。




いやいや、ライン同士が絡まるならまだしも、小生の手元のリールに隣の人のラインやルアーが絡まることあるかい?


普段は柔らかめの人当りを心掛けているのだが、若干パニックに陥った小生、少々声を荒げてしまった。

「これはアカンやろ! おっちゃん何しとんねん!!」


返答なくこっちを見ているだけのオジサマ。



リールは巻けない、魚は走り回る。
バイブレーションが暴れて危ない危ない。
さらにパニックに陥る小生。



「いや、ホンマにアカンやろ…何してんねな!!」


そこでオジサマが一言。

「ワシ、なんもしとらんがな」



ちゃうがな!!
なんもしとらんじゃなくて、このラインとルアーなんとかせぇや!!


と本気で怒鳴りそうになったところに反対側の若めのお兄さんが割って入ってくれた。


「まぁまぁ、おっちゃん、このライン切ってもええか?」
と断って小生のリールに絡みついたラインを取り去ってくれる。


リールが動くようになってからすぐに巻き上げたが時すでに遅し…。
無念のフックアウト…。
リーダーがかなり傷ついていたので、おそらくテトラ回りでだいぶ走り回り、その時に針はずれしたらしい。


どうやら小生が魚を掛けたあとにオジサマがバイブレーションを投げ入れ、そのラインスラッグが小生のロッドの上にかかり、それがリールまで下がってきて巻き付いた、ということらしい。


周りが魚を掛けたらルアーの投入を控えることも、間隔が狭いときはラインスラッグをできるだけ出さないことも常識だと思うんだがなぁ…。

よっぽどオジサマに文句を言おうかと思ったが、若めのお兄さんが「やめとき」と目配せ。



プンプンしながらリーダーを結びなおし、再度投げ込もうと思ったら、小生の投げていた場所にオジサマが投入中…。


アカン…常識通じん…。





そのあたりで時合が終わったのか、その後はジグでタチウオとアジを1匹ずつゲットしたのみ。
IMG_5925




う~ん、青物を釣ることができて非常にうれしいのだが、なんとも不満の残る釣行であった。



回りに迷惑をかけたときは素直にお詫びするのが大事、その前に迷惑をかけないように行動するのが大人の分別であろう。
いや、厭味ではない、あくまで自戒を込めて。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5878

このところ絶不調の小生、船に乗っても波止に渡っても「爆釣」の2文字が出てこない。


こんな小生でも爆釣できるお相手といえば…そう、和田防のガシラ君しかいないのである。


という訳でリハビリのつもりで2019年10月26日の半夜便で和田防本堤真ん中の通称「出っ張り」に渡ってきた。

ここは昨年の12月に

半夜のみで50尾以上の釣果をたたき出した小生のベストスポットである。


今回は産卵前の荒食いには少々早いのと、あくまでリハビリなので軽い気持ちでの釣行。
装備はガシラオンリーのつもりなのでライジャケにジグヘッドとワームを突っ込み、ロッド2本と簡易クーラーを持っただけの超お手軽仕様である。


さてさて、17時便で渡ると先行者は1人のみ。
どうやらジグでの青物狙いのご様子。



さて、東と西のどっちに向かって釣り歩こうかと考えていると、いきなり先行者の方の竿がブチ曲がる。
走り回るラインをうまく捌いて上がってきたのはなんと、ハマチ…。

すぐさまジグを投げてシャクッてスグにフッキング。
今度はタチウオ…。



………。


今回も選択を間違えたか…。
ジグなど持ってきていないどころか、一番重いジグヘッドでも3gしか持ってないよ…。


ここはキッパリ諦めてガシリングに集中するとしよう。



さて第一投。
IMG_5880
やっぱり君だけが友達だよ。


その後も順調に釣れ続けるのだが、なんだかおかしい。
フォール中のガシラ特有のアタリの前に、なんだかザワザワとラインが揺れるのである。
しかもワームをトトンと触っている感じ…。

う~ん、コイツはなんだ?と不思議に思っていたら
IMG_5882
犯人はこちら。
カタクチイワシである。


当日は闇夜だったため水面がよく見えなかったのだが、どうやらコイツらが水面少し下で大量に群れていたらしい。
おそらくその群れがラインに触って不思議な感触がしていたのであろう。


犯人が分かれば後は簡単。
ザワザワを無視してコンッというアタリに集中していると…ココンッと大き目のアタリ。
IMG_5881
なんと結構立派なアジである。

うん?この金色に輝く魚体は…噂のメクリアジか!!


まさかのジグヘッドのフォーリングで食ってくるとは。


IMG_5890
その後も同型のアジがたまに食ってきて、アジは計4尾。
うん、いい土産になったぞ。


肝心のガシラは相変わらずの釣れっぷりで
IMG_5888
IMG_5885
IMG_5886
と、アジやイワシに邪魔されながらも37匹の結果。


ほぼ無風状態で非常に釣りやすかったのが良かったのか、抱卵前にしては上々の釣果であった。



今回はリハビリでガシラ君にお付き合い願ったのであるが、はてさて、これで小生のボーズ病が治ったのかどうか、次回が楽しみである。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ