ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:林崎

IMG_5270 (2)


予約が取れぬ。

小生はしがないサラリーマンであるので土日しか釣行できぬ。
ただ、諸兄もご存知のとおり、この時期のタコ釣り船はどこも満船。
当然、いつもの名田屋さんは随分前から満船になっているし、ガシラでお世話になっていたリタックルさんもいっぱい。


「ダメ」と言われればどうしても行きたくなるのが釣り人の悲しい性。
もう頭の中はタコばかりで仕事が手に付かぬ。

このままではタコ廃人になりかねぬのでなんとか釣行できぬものかと色々な船宿さんに電話したところ、林崎のきもとさんが「いっぱいやけどキャンセル待ちなら受付とくで」と言ってくれた。


「誰かキャンセルしてくれ~」と念じること数日。

「キャンセル出たけど来るか~?」と船長から電話。

2つ返事で「行きます!!」。


という訳で2019年7月21日、めでたく7回目のタコエギ釣行となった。



さて当日。

5時半集合なのでちょっと早めに到着。
IMG_5263
42席もある立派な船である。


当日は台風が発生したものの神明間への直撃はなかったが、波風は相当に強烈で、以前に名田屋さんで体験した波風に匹敵するレベル。



名田屋さんの時は途中から波は低くなったが、さて今回はどうであろうか。



名田屋さんは予約順の呼び出しであるが、きもとさんは抽選。
キャンセル待ちで滑り込んだ身としては非常にありがたいぞ。
全部で42席あるが複数でこられている方がほとんどだし、結構な団体さんもおられたので、おそらく15番ぐらいまでの抽選であろう。
団体さんが早めの番号を引かぬ限り、5番までぐらいを引けば高波だとしてもトモ寄りで快適な釣りができるはずである。


という訳で抽選。

IMG_5265
安定のクジ運の悪さ…。



1番の方から釣座を決めていくのであるが…予想通りトモ側から埋まっていく。

もうしょうがねぇ、高波とは分かっているが一番ミヨシ側の席で勝負である。


席について準備する間もなく6時に出船。
IMG_5266
港を出たところは全くと言っていいほど波も風も無かったのだが…


IMG_5276
少し沖に出れば「前の人は危ないから後ろ逃げといて~」と船長からアナウンスがかかるレベルの波。

こりゃ以前の名田屋さんのごとく苦戦を強いられそうである。



IMG_5269
さて、ポイントは二見沖。

ただいつもいるはずの船団がいない。

普通であれば見渡す限りにタコ釣り船がいて行ったり来たりしているはずだが…。
波風が強すぎて休船になったのだろうか。


船長が「やってよ~」の指示を出した場所も、名田屋さんでよく流すラインよりもかなり沖。
名田屋さんなら岸寄りのブイがたくさん浮かんでいる辺りを流していくのだが、きもとさんは二見の工場群と淡路島の風車のちょうど真ん中よりも二見寄りのラインを流していく。

船宿さんによってある程度流す場所が決まっているのかしらん?といつもと違うポイントにとまどいながらもエギをトントン。


いやぁ、さすが有名船である。
波が高かろうが風が強かろうが、きっちりタコがいるところに連れてきてくれるんだもんな。


すごかった。
いきなりのタコラッシュである。

ちょっと夢中になってしまい船尾の方は見ていなかったのであるが、ミヨシ側は皆さん入れノリ状態。


あっという間にスカリの中がタコで埋まっていく。
IMG_5272
わずか2時間でこのとおりである。


この調子であれば夢の50匹オーバーも確実ではないか。

今回は一番ミヨシの席で常に上下左右に体が揺れているような状況であったが、きもとさんの船はミヨシも比較的フラットだったのでなんとか立ちながら釣りが出来たのが良かったのと、前回検証した波が高い時のカワハギ竿投入が功を奏したと思われる。



その後、同じようなポイントで何度も流しなおし、途中アタリが止まる瞬間がありながらも場所によっては
IMG_5270 (2)
ダブルでかかってくることも数度。


ちなみに当日一番釣りあげたエギの組み合わせは
IMG_5273
この日は豚の背油にやたらと反応してきたので、もしかしたらテンヤの方が良かったのやもしれん。


12時半頃に船長の「終わりにしよか~」のアナウンス。

スカリを見ると、いまだかつてないタコの量である。
夢中で釣っていたので何匹釣ったか定かではないのだが、リリースサイズはほとんどなく50匹以上は釣っていたはず。


…なぜ「釣っていたはず」なのか…。



小生、タコ釣りの時は100均のポップアップ型のランドリーバックを愛用しておる。



これの100均バージョンである。

これがイケスにジャストサイズで、しかも洗濯ネットとは違い、いちいちチャックを開け閉めしなくてよいので便利なのだ。



当日は何度も述べているとおりの高波。

帰港途中も当然ながら「前の人はキャビンに逃げといてよ~」と船長からアナウンス。
小生はミヨシだったのでそそくさと操舵室の船長横に避難。

席に残っている人たちにも「港に戻るまでは絶対立たんといてよ」と注意が入るほどの高波である。



そんな高波の中、ザバザバと波をかぶるミヨシ席を見てみると……

なんと小生のランドリーバッグが横倒しになっているではないか!!!



もう明らかにタコが逃亡している角度である。

キャビンに避難している小生、席に戻ることもできず、逃亡するタコどもを眺めることしかできぬ。



30分ほどかけてやっと帰港。

すぐにランドリーバックの中を見てみると…
IMG_5274
うわぁ!!半分ぐらい逃げてるじゃねぇか!!!


周りを見渡しても逃亡タコは発見できず…。
おそらく排水溝から海へと帰っていったのであろう…。



家に帰って数えてみると残っていたのは24匹、6kgであった…。

比較的大きな個体は逃亡組だったらしく、200~300gほどのタコばかりが残っておった…。

キャビンに入る前にタコをクーラーに入れておくべきだった、と後悔することしきり。
しかし逃げたタコは戻ってこぬ。
リリースしたと思い、次回リベンジに燃えることと致そう。


いやぁ、それにしても「爆釣!?」ではなく「爆釣!!!」とはっきり書きたいものよのぅ…。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_3979


なぜか週末ばかりを狙う台風どもに、一体何を考えて北上ルートを選定しておるのか問い正したい気持ちを押し殺しながら平日の仕事に励む今日この頃。
読者諸兄は釣行できないストレスをどこで発散されておられるのか。


先週末3連休もきっちり台風が来襲、土曜日曜の和田防は船止めとなってしもうた。
祝日であった月曜は前々から細君より買い物に付き合うように厳命されており、こんな日に限って絶好の釣り日和だったりする…。


ここ数週間、まともに釣りが出来ておらぬような気がするが、天候ばっかりは仕方がない。お天道様の都合に合わせるのも釣りの醍醐味であろう。



さて、そんな3連休の中日、和田防は船止めだが天候は快晴。
しかも細君が車を使わぬと言うから珍しく車での釣行が出来る日であった。

それであればと、駅から遠い普段は行けない釣り場に娘を連れて行ってやろうと考える小生はなんと娘孝行であろうか。
娘よ、そんなお父さんに少しぐらい優しくしてもバチは当たらんと思うぞ。



さて行先であるが、本荘人工島の波止は人が多いうえに小2には危険であろうし、神戸空港のベランダは根掛かりが激しい。北公園は駐車料金が高いし須磨の海釣り公園はまだ閉鎖中…。平磯が部分的に開園したと聞くが、やはり人出は多いであろう。

いつもは電車か自転車なのでさほど気にしておらなんだが、車釣行でも子連れとなると意外と選択肢が少なくなるものである。



結局近場でチョイ投げがよかろう、ということで林崎漁港に出掛けてきた。
ちなみに林崎のベランダは台風21号で柵をボコボコにされており封鎖中。竿を出せるのは漁港内もしくは西側波止のみである。


IMG_3978


という訳で漁港内北側岸壁に釣座を構える。

辺りを見渡しても意外に人が少ないが漁港の東角、潮通しのよい場所のみは地元のオジサン方の竿が乱立しておりハイピッチでイワシを釣りあげておられた。



ならば我々もイワシを…といきたいところだが前回のアジュール釣行↓でイワシを釣りすぎ、「イワシは禁止である」と細君より言い渡されていた小生、釣れると分かっているのだがサビキをすると細君に叱られてしまうため今回は封印、チョイ投げとサヨリ狙いに集中することにした。


ファミリーフィッシングでハマチ!? in アジュール舞子




娘は柵のない釣り場が初めてなので少々怖がるかな、と思っていたが意外や意外、岸壁ギリギリまで寄って海を覗き込んだりしている。
海が如何に危険かを教えにゃならんな、と思いながらも釣りの楽しさを恐怖で半減させても可哀そう。匙加減が難しいのである。



ともあれ釣り開始。


今回から娘専用の釣具を用意した。

とは言っても、ヤフオクで釣具を落札した時にオマケで付いてきた無名のエギングロッドとエイト玉津で売っていたサビキセットのリールなので非常に安価である。


ただ…

IMG_3996

こいつは高かった…ダイワの自動膨張ウエスト型ライフジャケットである。
エイト玉津で20,000円ほど。
最近の釣り関係の買い物ではダントツに高価な品である。





児童になぜこんな高価なライジャケを、という御意見もあろうかと思うが、これには海より深いワケがある。
詳細は別記事にさせていただこう。



柵がないこともあり順調に投げては巻きを繰り返す娘。
マイロッドとマイリールが出来、しかもお気に入りの赤いライジャケを付けてご満悦である。



さて、今回の狙い物であるが、チョイ投げ仕掛けにイソメを付けて釣れればなんでもヨロシのスタイルである。

林崎の漁港内であるので根掛かりのリスクも低い。


そのリスクを娘のためにさらに下げようではないか、という訳で用意したのがこちら。






チョメリグである。


これを使用するようになってからかなり根掛かりを回避できるようになった。

普通の天秤よりも海底の状況を感知しやすいのである。


小生は固めのエギングロッドで25gを使い遠投するが、子供であればアジングロッドや柔らか目のエギングロッドで8gや12gを使わせるのが良かろう。

我が娘は大人並みの馬力なので25gを大遠投である。



で小生を尻目に娘が連発…。

IMG_3981

ハゼに

IMG_3986

チャリコに

IMG_3988

ダブルに

IMG_3995

しまいには15cmほどのメバルまで。



なんという釣運であろうか。


釣り部長と釣行すると貧果に終わるのに、娘と釣行すると何かしら意外な物を釣りあげる。
さすがは我が娘である。


ただサヨリは不発に終わった。

足元に寄せようと思いアミエビを撒くのだが寄ってくるのはイワシばかり。


試しに仕掛けを入れても掛かるのはイワシ。


面白かったのはマイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの3種が同じ群れで泳いでいたことである。

なので掛かってくるのもバラバラ。

大型ならマイワシ、中型はウルメ、小型はカタクチなので掛かった瞬間に何か分かるのではあるが、掛かるまで何が来るのか分からぬのが難儀であった。



ともあれ

IMG_3998

少し大きめのハゼが13尾釣れたので夕食のオカズは確保できた。


ブクで活かして持ち帰ったのでフワフワの天婦羅になり非常に美味であった。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ