ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:淡路

IMG_7471
今さらながらに明けましておめでとうございます。


昨年もたくさんの方に当ブログを訪問していただき、誠に恐悦の至り。
今年も出来るだけたくさんの釣行をブログにしていきたいと考えておりまする。



とはいえ、極寒の1月。
ジギングはイージーなタチウオパターンから釣り手を選ぶイカナゴパターンヘ、
タチウオも洲本沖から姿を消すシーズンである。



新年1発目の釣行でボーズは避けたいなぁ、と思っていたところに良い情報が。

ショウサイフグだけは好調継続中とのこと。

しかも太っ腹な名田屋さん、2022年の1月いっぱいは乗船料5,000円ポッキリ!!


迷うことなく1/10に船上の人と相成った。



当日のポイントはショウサイフグ狙いではメジャーな淡路西側。
ノリ棚が遠方に見えており、時折ラインに棚から流れてきたノリが絡んでくるような場所である。

?ノリ?

あ、メバル狙いでもよかったかな?

と思いはしたが、メバルはまだまだこれからの狙いもの。
まずは目の前のフグに集中である。



仕掛けは

こちらの記事を参照のこと。


全く同じ道具立てであるが、前回は流し釣りであったのに比べ
IMG_7473
今回はミヨシからアンカーを落としての掛かり釣りである。


船長によると、なんでも潮が緩い日はこうやって船を動かさずフグを寄せ集める方が良いらしい。

こちらから攻めずにあちらからのお越しをお待ちするということですな。


流し釣りが当たり前の他の狙い物に慣れていると、同じポイントにじっとしていることに不安を感じるが、いやはや、船長のいうとおりである。フグさんの方から集まってきて
IMG_7472
わずか1時間ほどで3匹ゲット。


お隣の若い御仁などは、この時点ですでにツ抜け。
しかもなかなかのサイズ揃いである。


2回ほどイカリを上げての小移動があったものの、基本的には同じポイント固定しての釣り。

途中全く潮が動かず苦戦した時間帯があったものの、コンスタントにアタリは出続け、小生は9匹でフィニッシュ。
掛けていたものの抜き上げ途中でポロリが2回あったのでもったいないことをしてしまった…。


小さいのはリリースになるので
IMG_7475
持ち帰ったのは4匹のみ。


お隣の御仁はそれこそ20匹ほど持って帰っておられたので、明らかに腕の差が出た釣行であった。


ともあれ、フグはまだまだ好調な様子。
しかもキャンペーン料金でお安く行けるので、やったことのない人は今がチャンスやもしれませんぞ!!



今回の教訓
やはりカワハギ竿の流用よりは専用竿の方が有利。
細かいアタリを取れるかどうかで釣果が大きく変わる。
あと、140~160cmほどの極端に短い竿を使っていた方が釣果を伸ばしていた。
どういった理屈で短い方が良いのかはまだ不明。
機会があれば短竿での挑戦もありかも。



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_6956
今年の冬はジギングもタチウオも調子が悪い。

昨年や一昨年の好調ぶりの方がおかしいのではあるが、やはり冬でも何か釣りたい。
そこで小生でも釣れそうな狙い物を4つピックアップ。

①ショウサイフグのカットウ釣り
②ヒラメの泳がせorルアー
③意地でもジギングで青物
④まさかのトンボ(ビンチョウマグロ)ジギング



④は三重・志摩沖の釣り物で、黒潮が蛇行している年限定。
ここ数年がちょうどその蛇行している年にあたっているそうだが、なんせ片道4時間、交通費も含めると2諭吉さん以上が飛んでいくお金持ちな釣り。
貧乏な小生としては最後の選択肢となる。


という訳で1月某日、比較的お手軽な①ショウサイフグのカットウ釣りへ。
小生の記憶が正しければ、東京方面の金沢八景だとか浦安だとかの沖で人気の釣りなはずである。
それが関西でも人気に火が付き始めているそうな。
もちろんそんなミーハーな人気に乗るわけがない小生、しっかり人気にあやかって明石の某丸に予約。

IMG_6958
真冬というのに鏡のような海。
ここまで波がないのはきっと小生の日頃の行いが良いせいである。


淡路の西、かなり南まで下ったポイントで釣り開始。

釣り方の仕組みは単純。
真ん中の大き目の針にエビなどのエサを刺して釣るのだが、魚を掛けるのはこの針ではなくその下にある掛け針。

ハゲ掛けの変形バージョンと言えば分かりやすいか。

IMG_6955
ちょっと見にくいが上針に刺したエサで誘い、下に吊るした掛け針でフグを掛ける。
ちなみに上部のオモリみたいなのはタイラバのシンカー。
竿やリールはカワハギ用を使うので、他の釣りから流用してくれば比較的安上がりなのも魅力。

だがしかし、かなりテクニカルな釣りで釣り人の経験とワザの差が顕著に出る釣りと言えよう。


IMG_6960
はい、予想通りそんな経験やワザがある訳なく、たった2匹で終了…。

船を降りたあと、調理師免許を持った方が皮や内臓をとってくれて食べられる部位のみを渡してくれる。

家に帰って、一応テッサ風に…
IMG_6963
パン皿に盛ってこれだけ…嗚呼さびしい…。



さすがにこれでは家族に申し開きができぬ。

2月某日に今度は②のヒラメの泳がせ釣りへ。
IMG_6969
まだ夜も明けきらぬ午前5時頃、相生周辺から出船。

IMG_6972
朝陽が昇る、これまた鏡のように凪いだ海。
よっぽど日頃の行いがいいんだろうなぁ。
鏡のごとき水面を走ること2時間。

IMG_6982
着いたのはなんと小豆島周辺。ああ遠いなぁ。

泳がせるエサは
IMG_6979
なんと銀兵。
アジやイワシではないんだねぇ。


無風で非常に釣りやすい中、今か今かとアタリを待つこと8時間、15時頃まで頑張って…まさかの…完全ボーズ…。

帰りも2時間かけて相生へ…そこから車で2時間かけて家へ…。
ボーズだと疲れが一層身に沁みますなぁ…。



もう家族の視線が痛すぎて細君の顔をまともに見れぬが、小生だって一家の大黒柱である。
元々無いに等しい威厳を取り戻すため、2月某日、今度は③のジギングへ。

明石周辺は壊滅的な状況なので、長駆して友が島の南へ。
なんと冬の美味、クログチも一緒に狙うそうである。

この日もポイントまで片道2時間なので、明石港を5時に出船。
IMG_6991
冬の明石は幻想的ですな。

IMG_6992
月明りの中を走りに走って
IMG_6993
友が島水道の南へ。

IMG_6995
この日も見事な凪。

真冬だというのに海況だけはいつもいいんだよなぁ…。



で…釣果は…


…まさかの完全ボーズ…。



2連続釣果なし…。




いやぁ、冬とは言え、ここまで厳しいとは思わなんだよ…。



残りの選択肢はまさかの④トンジギ(トンボジギング)…。

2万円以上かけてボーズだったら…いや、無理だ、細君が恐ろしすぎる…。

今年の冬は船を諦めて、大人しく波止釣りにしておこう…。






にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5652


毎週のように台風がやってくる9月、21~23日の3連休はものの見事に煽りをくらいまともな釣りが出来なんだ。


国道2号線あたりは微風なのに沖に出ると強風になるのはいかがなものか、とお天道様に物申したくなるような天気である。


という訳で先日のコテージ泊のインプレでお茶を濁す。
釣りとは全く関係ない内容なので、興味のない諸兄は読み飛ばしてくれい。



さて、今回のインプレは「淡路じゃのひれアウトドアリゾート」さんである。




釣行記というか旅行記は



こちらに詳しい。


上記のブログで書いたとおり、コテージ泊+釣りという観点では非常に優秀な施設であった。
細君と財布の中身が許してくれるなら、今シーズン中にもう一度行きたいくらいである。


では施設全体という観点で見た場合の「淡路じゃのひれアウトドアリゾート」はどうであろうか。


全くの私見ではあるがインプレを試みたい。



【アクセス】★★★★★
どこにも寄らず直接向かうのであれば非常に近いと言える。
神明間からであれば、明石大橋を渡って淡路島南ICで降りてチョチョイと走れば着いてしまう。
施設付近が若干の山道にはなるが、それまでは非常に走りやすい道である。
現地で食材を調達する場合は西淡三原ICで降りて「イオン南淡路店」を使うと便利。

100均もあるので紙コップや紙皿なども現地で調達可能である。



【料金】★★★★☆
キャンプ・コテージそれぞれにタイプがあり料金体系は複雑である。
詳細は

を見ていただきたいが、決して安いとはいいがたい。

ただ、後述するが施設や使いやすさを考えると逆に高いとも言えない。
十分納得して支払えるレベルと思う。

今回はコテージのD~Hタイプを利用したのだが、ハイシーズン料金で23,000円ほど。
もちろんキャンプサイトよりも割高にはなるが、真夏や真冬、キャンプ初心者や高齢者がいる場合はこちらの方が無難と思う。



【設備】★★★★☆
設備は非常に整った施設と言える。

IMG_5671
外観はこの通りで車は2台分駐車できる。

テラスに
IMG_5630
IMG_5629
シンクとテーブルが備え付けられているため、6名までのグループであれば折り畳みのテーブルや椅子を持ち込む必要はない。

室内には
IMG_5632
3名タイプの2段ベッドが両側にあり、計6名が就寝可能。

IMG_5633
室内にもシンクがあり冷蔵庫も備え付け。

食器や調理器具は包丁・まな板と人数分のマグカップのみなので必要なものはほぼ全て持ち込む必要がある。
何気に電気ケトルが常備されているのが高得点。


もちろん
IMG_5636
IMG_5637
テレビやクーラーも付いており、真夏や真冬であればキャンプよりもコテージ泊の方が楽しめそうである。


何より
IMG_5634
トイレが付いているのが女性陣にはうれしいのではないだろうか。


減点材料としては

①ガスコンロがない。
つまりカセットコンロなりバーナーなりを持ち込まないと料理ができないということになる。
小生達は
IMG_5662
キャンプで使用しているツーバーナーを持ち込み、
IMG_5658
管理棟でBBQセットを借りた。

まぁ、そもそもテントの代わりにコテージに泊まった感覚だったのでガスコンロが無かったとて苦にはならんのだが、全くの初心者の方であれば料理がかなり制限されるであろうから減点材料とした。

ちなみにBBQセットは、コンロ・炭・着火剤・チャッカマン・網・トングが付いて2,400円。
後片付けや余った炭の処理を考えるとお手頃な値段である。


②風呂がない。
そもそも

風呂付きのこのタイプを希望していたのだが、あれよあれよという間に予約が埋まっていき、残ったコテージのD~Hタイプしか予約できなかったという経緯がある。

まぁ、風呂が付いても付いてなくても

こちらの「ゆーぷる」さんに行くであろうからどちらでも構わぬのであるが、ワンコと一緒にお留守番などのイレギュラー時は風呂付きが便利。

管理棟に
IMG_5651
5分300円のコインシャワーがあるにはあるが、なんだか味気ないのである。


ちなみに「じゃのひれ」さんの予約は「3か月前の1日より1か月間の予約が可能」となる。
つまり、小生達が宿泊した9/14の予約は6/1の0時から可能ということ。

で6/1の0時に予約をとろうとしたのだが、ものの5分10分で風呂付きコテージが埋まっていく。
慌てて風呂無しコテージを押さえたという次第である。

気候が良い時期の3連休などは人気が高いため事前に狙いを定めて迷いなく予約することが肝要である。


③デッキが暗い。
やはりキャンプやコテージ泊の醍醐味は野外での食事。
当然外のテーブルで食事をするのであるが、
IMG_5667
見てのとおり暗いのだ。


キャンプ場なので基本は暗闇。
デッキに電灯が付いてはいるのだが、光量が非常に少ない。
上の画像左側が備え付けの電灯のみのコテージで食事をしても手元が見えないレベル。
肉を焼いても焼けているかどうか分からぬ。

右側が小生達のコテージで自前のランタン等を点けまくった状態である。
この明るさでやっと手元に光が届く光量になる。


ちなみに
IMG_5659
ガソリンランタン、
IMG_5660
ガスランタン、その他、LEDランタンを大小5個も投入してやっと料理や食事ができる光量を確保した。
持って行くときはちょっと多すぎるかな、と思ったランプ類であるがそれぐらいで丁度であった。

なお、管理棟やゴミ捨て場、コインシャワーに向かう道も真っ暗である。
手持ちの小さなライトも必需品。



【アクティビティ】★★★★★
これはちょっとスゴい。
そんじょそこらの施設とは雲泥の差である。

小生が見て回っただけでも
IMG_5643
IMG_5644
イルカと遊べる施設や

IMG_5646
IMG_5645
IMG_5697
シーカヤックや最近流行りのSAPが出来る施設、

IMG_5699
日帰りの立派なBBQコーナーもあれば、

IMG_5688
小生も堪能した海の釣り堀もある。

小生がやったのは釣り放題コースであったが、初心者やちょっと釣りたい方には

ファミリーコースというのがちゃ~んと用意されている。
レンタルしてくれるのはノベ竿なので、リールを扱ったことのない子供でもOK。


まぁ、それぞれ多少のお金は掛かってしまうが、普段はなかなか体験できないような施設が揃っているのでアクティブキャンパーにはうってつけである。


特筆すべきはそこかしこで感じられるスタッフの皆さんのサービス精神。

どの施設に行ってもにこやかで丁寧だし、釣り堀でもなんとか釣ってもらおうと頑張ってくれる。
おそらくどの施設に行っても満足できるのではないだろうか。



【総合判定】★★★★★
コテージだけで判定すると★4つが妥当と思うが、アクセスのしやすさ、他の施設の充実ぶりやスタッフの対応を考慮すると★5つをつけても誰も文句を言うまい。



いやぁ、家族全員満足できました。
じゃのひれの皆さん、楽しい時間をありがとう!!




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5613

毎年2~3回は1泊2日のキャンプに出掛ける小生一家であるが、今年は細君の両親と細君の姉一家とご一緒することとなった。

大人6人+子供3人+ワンコ1匹の大所帯であるのと細君の両親が高齢であることを踏まえ、宿泊をコテージにしてキャンプの真似事をしよう、というのが今回の目的である。

さらに母上・姉君・細君・姪・娘・ワンコという女性陣(=上位権力者)より
①綺麗なコテージがいい。
②美味しいスイーツが食べたい。
③温泉に入りたい。
④そんなに遠くないところがいい。
⑤ペット可。
という条件を付与された。

まったくもってグランピングレベルの高条件ではあるが、お金で解決するのは小生の性分に合わぬ。

できるだけ上記条件を満たすコテージを探すこと数週間。

候補は
・森のひととき(兵庫県丹波市)
・じゃのひれアウトドアリゾート(兵庫県南あわじ市)
の2つに絞られた。

ともに①~⑤までを満たす素晴らしいキャンプ・コテージ施設である。


ここで小生の裏テーマを発動。
「家族旅行中に1人抜け出して本気で釣りをすることは可能なのか!?」


過去、何人ものパパさんアングラーが試みて苦汁をなめてきたであろう永遠のテーマである。

「せっかく遠出するならばその土地の魚を釣ってみたい」
「家族サービスも大事だけど、ちょっとぐらい竿を握ったっていいじゃないか」
「なんならみんなで釣りをしたっていいぐらい」

なんて思ってしまうのがパパさんアングラーであるが、世の奥方や子供たちは全くもって賛同してくれぬ。

「魚なんてどこで釣っても同じ」
「普段家族サービスなんてしてないんだから、旅行の時ぐらい釣りを忘れて」
「旅行に行って皆で釣りなんてバカじゃないの」

と言われてお仕舞なのである。


小生、ここで一計。

南あわじの「じゃのひれ」さんであれば、家族旅行中の本気釣りも可能になるやもしれぬのである。

という訳で本当の目的は秘密にして、行先は「じゃのひれ」さんに決定。



前置きが長くなってしまったが、今回はそんな裏テーマを秘めた小生の家族旅行を報告していこう。



台風一過、青空が広がった9月の3連休、小生ファミリーがまず向かったのは

2019年7月7日にオープンしたばかりという淡路市の「幸せのパンケーキ」。


北淡ICから降りてすぐという好立地であり、三宮の店舗であれば行列必死という超人気店なのだ。
IMG_5610
まずは女性陣要望条件の②と⑤をクリアすべく11時に突入。

三宮店では当たり前のように行列に並ぶのであるが、淡路では3連休にも関わらず11時でもすんなり入店。

IMG_5597
ワンコ連れということもありテラス席へと通された。

むむ、このテラス…
IMG_5596
なんてシャレオツな…。

席にはパラソル+ミストファンが装備されており暑さ対策も万全。
いたれりつくせりのカフェである。


早速パンケーキを注文するもここで問題発生。

なんと注文してから40分待ちだという。

どうやら席数がかなりある店舗らしく、注文の数に厨房が追い付かぬらしい。


でもご安心あれ。

いろいろなスペースが併設されており待ち時間も大して苦にならぬ。


IMG_5599
テラス席から左に目を向けると…なにやら人だかりが。

IMG_5604
なんと和田アキ子の歌に出てきそうな鐘ではないか。

IMG_5622
あの鐘を鳴らすのは姪と娘であるが、もうハワイのような風景である。


店舗を挟んでテラスの反対側に行くと…
IMG_5611
何やらスペースが。

IMG_5615
こ、これはハイジのブランコ!!


鐘やブランコをひととおり満喫し席に戻ってみると、ちょうど料理が到着。

IMG_5603
オ、オシャレすぎる!!

小生のような魚の鱗にまみれた小汚い釣り人が食べてもよろしいのでしょうか?

そんな遠慮なぞ微塵も出すことなく貪り食う小生。


う~ん、ウマい!!

正直、三宮の行列を見ている時は「並んでまで食うもんか?」と少々バカにしていたのであるが、これは本気でウマい。

アラフォーのオヤジ様たちにも是非食してほしい一品である。



この施設、海沿いに立っているため、「海を眺めながら」に重点を置き…というかもはやそれしか考えておらぬ、という潔い店舗になっている。

海際に二層のテラスが重なっており、小生達が座った席が上のテラス。
IMG_5593


同じ階層にある店舗外側にも
IMG_5607
行ったことはないが、まるでアドリア海に面するようなテラスが。

ひとつ下がって
IMG_5605
ありゃ、こちらにもプールがあるぞ。


先ほど紹介した鐘のさらに奥に
IMG_5625
フットサルコートがあり、その下にも

IMG_5623
こんな小綺麗なテラスが。
※小生達が行った日は使用されていなかった。もしかするとまだ未開店エリアかも。


総席数は相当なものだと思うが、その注文数をさばくのが
IMG_5620
こちらの厨房。
皆さん必死こいてパンケーキを焼いておられた。
いやぁ、ホントにご苦労様です。
そして美味しいパンケーキをありがとう。



そんな幸せな気分にさせてくれた「幸せのパンケーキ」であるが、12時少し手前から急激に込み始め、あれよあれよという間に行列が出来ていた。


皆さん、狙い目は11時くらいですよ。料理待ちの時間を考えるとちょうど12時くらいにパンケーキにありつけるので、少し早めの来店がおススメ。



さて、長くなりすぎたので「コテージ宿泊編」と「本気で釣り編」は後日の報告とさせていただこう。


いやぁ、それにしてもホントに美味しかった!!




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ