ボーズが怖くて釣りができるかっ!!

神明間を拠点として船釣りメインにたまには波止にも?何はともあれドM釣行をご覧あれ!!

タグ:竿

IMG_5544


新しい釣りを始めようと思って初めにぶつかる壁が道具の知識。

ネットを見れば先人達が色々な情報を提供してくれているが、そもそも玄人の情報なので初心者にとっての最低限必要な道具が分かりにくい。


今回はタチウオテンヤ未経験の小生が実際に乗合船に乗ってみて、「これは必要!!」「これはいらねぇんじゃね」という実際の体験談を披露したいと思う。



さて、先日、須磨の純栄丸さんで初めてのタチウオテンヤに挑戦した訳だが、

 悪運+中乗りさんのおかげで竿頭デビューすることができた。


タチウオテンヤの道具立ては非常にシンプルで、竿とリールとテンヤだけでタチウオを釣っていく。
極端にいうとその3つがあれば釣りは成立するのだが、そんな簡単な話であれば誰も苦労しない。
実際はそれぞれタチウオに合わせた道具がある。


実際に小生が使った竿とリールは以下の2セット。

IMG_5558
上島釣具の「弁慶SP太刀魚テンヤ」+シマノの「バルケッタBB」

こちらは専用竿+カウンター付きリール。
ともに数か月前からヤフオク・メルカリをチェックしまくり、格安にて手に入れた品である。


もう1セットは
IMG_5567
ハリミツ蛸墨族の「エギ蛸ライト」+アブの「オーシャンフィールド7」。
こちらは完全にタコエギまんまの流用である。



①竿
お金がある人は専用竿を買うべし。
そりゃもう「専用」と謳うぐらいなのだから誰が使っても最低限の仕事はしてくれるはずなのである。
しかし、「続けるかどうかわからん釣りにいきなり大金は無理」という御仁は代用竿でもOK。
上記のとおり「タコエギロッド」も使用したが問題なく釣ることができた。
というか、初心者の小生にとっては専用竿とタコエギロッドの違いがよく分からん。
もはやタコエギロッドに太刀魚と書かれていても全く気付かないレベルである。


もっと言うと40号程度のカワハギロッドでもタコは釣れるので

タコエギロッドでタチウオが釣れるのならカワハギロッドだって使えるはずなのである。たぶん…。

竿についてはそのレベルでもOK。
40号が背負えて、先調子寄りであればなんでも使えるのではないかと思う。

実際には「掛け調子」「乗せ調子」とか個人の好みとか色々あるらしいので、まずはタチウオテンヤを体験してみてから自分の好きな竿を購入するとよろしかろう。

長さについては船上での取り回しの都合があるので1.8~2mぐらいがベストではないかと思う。



②リール
もうこれは単純明快。
できることならば電動リール、最低でもカウンター付きが必要である。
そしてPE2号が200m以上巻けるキャパを備えたもの。

小生が純栄丸さんに乗った日は須磨沖水深60~70mのポイント。
船長の巻き上げ指示があった時はもちろんのこと、何かしら違和感があった場合は釣れていない時でもテンヤのチェックが必要になるため意外と巻き上げの頻度は高い。

1日に20回巻き上げたとして65m×20回=1,300m…キロオーバーである。
翌日は筋肉痛どころか若干手が震えて何かの中毒かと思われるほどにはなる。

アラフォーになり体力の限界を日々感じるお年頃、素直に電動リールのお世話になるべきレベル。

ではなぜ最低でもカウンター付きなのか。

まず、タコやガシラとは違い、船長の指示棚を攻める必要があるのと、2枚潮や大潮などで必要以上にラインが出ていることを正確な数値で把握するためである。

特に後者。

初心者ゆえにテンヤの動きを全く把握できない以上、ラインがどんな動きをしているかを予測できるのはラインの放出量を知る以外にない。
PEラインに付いた色で把握することもできるが、実際の釣りになるとそこばかり注視する訳にもいかず、なおかつどうしても10m単位の大雑把な把握しかできなくなってしまう。
(通常は10mおきに色が変わり、かつ1mごとに区切りが付いていることが多いと思うが、細かい区切りなど数えてられないのだ)

という訳で最低でもカウンター付き。

ラインについてはPE2号で問題ない。
というか、ガシラもタコもPE2号でいけるので明石界隈ではほぼ1年間通しで使えることになる。
あら経済的。
問題は長さである。

意外と多かったのが「高切れ」。

タコ釣りではペラにでも巻かれない限りは滅多に高切れなどしないが、タチウオが掛かったままオマツリした際に鋭い歯でスパッとやられてしまう。

また底ではなく中層を狙うだけに夏の2枚潮の影響を受けやすく、単純にオマツリの頻度が高い。

最悪100mほどはPEを失う準備をしておいた方が無難なのだ。


同じ理由でリーダーも太いものが必要。

小生の場合、タコ釣りはフロロ8号を使っていたが、タチウオの場合は引っ張り強度というよりも歯の鋭さ対策になるので14~16号あたりを使う。
8号の先に14~16号を足してもOK。
オカッパリでよく使うワイヤーリーダーはオマツリの際にPEを傷つけるため使用不可の船も多いので要注意。


もし電動ではなくカウンター付きで収めようとするならば



このあたりがオススメになる。
もしタコ釣りにも使うならよりドラグパワーがあるバルケッタが筆頭候補になるか。

タコ釣りではドラグ10kgオーバーもあるようなリールが主流であるが、正直オーバースペックと思う。
しっかりスプールの操作ができれば5~6kgのドラグパワーでも十分である。
タチウオについてももちろん問題なし。



③テンヤ
IMG_5560
これは初心者の場合はなんでもよろし。
釣具屋に所狭しと並んでいるので懐と相談してくだされ。

タコエギほどカラーバリエーションがある訳でもないので乗る船指定の号数であればOK。

個数は4つあればとりあえず大丈夫と思われる。

IMG_5544
小生は竿・リールと同じくヤフオクで中古を集めた。
30~50号が雑多に入っていたセットやオカッパリのタチウオ仕掛けセットにテンヤも入っているような何でもセットを落札し、純栄丸さん指定の40号だけ抜き出したら上記のような内容になった。

黒いヘッドが無かったので右上から2番目のダイワのテンヤのみ店舗で購入。

釣具屋でテンヤの値段を見ていると、ほとんどが500~700円程度。
な~んだ、意外とお安いのね、と思っていたら、ひとつだけとんでもないお値段のものが…


え、マジですか。
ハヤブサの船太刀魚テンヤTGというお品。
2個も持ってるじゃないですか…。

確か、ヤフオクでものの3,000円程度で落札したセットに入っていたテンヤなのに…まさかの2つで1万円超え…。

う~ん、ヤフオク、たまにお買い得すぎて怖いよ…。


とはいえ、この高級テンヤ、実際に使ってみると他のテンヤとシルエットが違いすぎて潮受けが変わってしまいオマツリの原因になるためキツい2枚潮の時には使えない。
乗合船では素直な潮の場合のみ使用可能といえそう。


ともあれ初心者は500円台のテンヤで十分。4つ買っても3,000円はしないはずである。



④エサ
IMG_5559

これは船宿によって違うと思うが、純栄丸さんでは10匹入りの冷凍イワシを2パック無料で配ってくれる。


小生は2パックで十分であったが、もう少し手返しが早い人やよく釣れている日は足らなくなる可能性もある。
追加は300円で購入可能だが、これも船宿さんによって違うので事前確認が必要。




さていかがであっただろうか。

読者諸兄が仮にタコやガシラ狙いの船釣りタックルを持っているとしたらタチウオテンヤのハードルはグッと低くなるはずである。

タコやガシラも楽しいが、タチウオもとても面白い狙い物。
少し買い足せば楽しめる釣りだから是非とも挑戦あれ。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_5218


悲しいのである。

小生が持っている数少ない高級ロッド「極鋭」のリールシートがベタついている…。



もう10年ぐらい前になるであろうか、知人が格安で譲ってくれた極鋭、小生の持っている竿の中でも飛びぬけて高級品である。

使う機会がなくてずっと部屋の奥に眠らせておったのをすっかり忘れておった。

IMG_5219



前回のタコ釣りで


ズル引きで連発させている隣の釣り人を見て、この釣り方ならエギ蛸ライトよりも極鋭の方が合ってるんじゃね?と思い、部屋の奥底から引っ張りだしてきたら…


冒頭の画像のようにベタベタ…。
いわゆる「加水分解」である。

キャンプのテントやタープを加水分解させてしまった経験はあるのだが、ロッドでこうなったのは初めて。
しかもよりによって極鋭で起こるなんて…。

特にトリガー部分がひどい。
ベタベタというよりも水泡みたいになておるぞ。


加水分解が起こる理由や理屈は他のサイト様を参考にしていただくとして、このベタつきを除去せねば気持ち悪くて釣りに集中できやしねぇ、ということで早速作業開始である。


まずは消しゴムで
IMG_5220
ゴシゴシと。


激落ちくんに代表されるようなメラニンスポンジの方が効果は高いのだが、小生にとっては超高級品の極鋭に傷をつける訳にはいかぬ。
消しゴムにて根気よくこするが…

IMG_5222
ヒドくなってるじゃねぇか…。



う~ん、しょうがない、最終手段である。

IMG_5221
100均のウェットティッシュ。


これをリールシートに巻き付けて1時間ほど放置。

その後、同じウェットティッシュでゴシゴシこすると…

IMG_5223
あら不思議、キレイになりました。


肝はアルコールタイプのウェットティッシュを患部に巻き付けて放置すること。

ウェットティッシュに含まれるエタノールが加水分解したゴムコートや樹脂と何かしらの化学反応を起こし、なんやかんやのプロセスを経てキレイになるのだ。

ちなみに加水分解前の状態に戻るのではない。
加水分解した部分を剥がすイメージである。

なので今回の場合はゴムコート部分が綺麗に剥がれてしまい、下地の樹脂部分がむき出しになってしまった。

せっかくの高級感が若干チープに…。


でもまぁ、ベタベタよりはマシか。


ちなみに他の部位に影響を与える場合もあるので、チャレンジしてみる場合はくれぐれも自己責任で。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

IMG_4599


2019年2月17日、明石海峡では初めてのガシラ胴突きに行ってきた小生、何とか船中2番目の釣果を出すことができたが、改善すべき点も色々と見つかった釣行であった。




備忘録的な意味も込めて「ココがこうなればもう少しアタリを拾えただろうに」という事項をまとめておきたい。

明石海峡ガシラ初挑戦の諸兄の参考にもなれば幸いである。

ちなみに明石海峡の胴突きはたかだか1回行っただけである。
その1回の経験だけで書いているので、実際と少々違っても苦情は入れないように。
あくまで備忘録なのである。



①ロッド

小生は
IMG_4616
こちらを使用した。


シマノ 海明 50-210



これの旧型である。

amazonで20,000円を超えている代物であるが、小生はヤフオクでゲットしており数本の竿をセットで落とした中の1本だったので実際の購入代金は不明である。
小生のことなので数本セットで5,000円はしていないハズであるから非常にお得にゲットしていると思われる。

…というか、今回の釣行で適当な竿を探している時に出てきたので存在すら忘れておった…。
つい先日片づけたばっかりなんだけどなぁ…。



そんなことはさておき、海明というのはいわゆるオールマイティロッドである。
逆に言えばどんな釣りでも可もなく不可もなく、という感じ。
若干胴調子気味に設定されており、7:3が魚が掛かると6:4に変化する。


ただ、残念ながら胴突きにはモッタリ感が顕著に出てしまう。
50号負荷で竿がきれいなベントカーブを描くので魚を掛けるというよりも「乗せる」という感じになってしまうのだ。
さらに竿の操作よりもワンテンポ遅れて仕掛けが動く感じがするので、根が深い場所ではどうしてもオモリを引きずってしまう。針が飛ぶ原因になってしまうのである。

逆に底の形状を感知する能力は非常に高かった。
潮が若干緩い中で50号オモリを使ったから、という理由もあるが、単純に胴調子の感度の良さはアドバンテージになる。
実際に根を攻めた結果での根掛かりは一度もなく、オマツリしたときに仕掛けを緩めたせいで根掛かりしオモリをロストしたのが1回あったのみであった。

「掛ける釣り」をするのであれば、欲を言えば8:2ぐらいのバットがしっかりした先調子の竿が望ましいが、小生のようにまだまだ初心者であれば感度がよい胴調子の方が良いやもしれん。


さて、ここで「?」と思った御仁、さすがである。

世間一般の常識では「先調子」の方が感度がよい、とされている。
そりゃそうである。バットが固いということはより振動が伝わりやすいはずだから。

ただ、なぜか小生は胴調子の方が感度がよいと感じてしまう。
これはシーバスやエギングの時もそう感じてしまうので船竿に限った話でもなさそうである。

先日ブログにもした胴調子のトラウトロッドと先調子のメバリングロッドの関係性と同じ理屈である。




ちなみに竿の素材違いによる感度の差はまた別の話。
そりゃ高カーボンロッドの先調子とグラスロッドの胴調子であれば、高カーボンロッドの方が感度が良いに決まっているのである。


ガシラさえ動きを鈍らせる低水温時であれば胴調子で「乗せる」釣りでも楽しめるし仕掛けやオモリのロストも少ないであろうが、水温が上がってくると釣果があがるのは間違いなく「掛ける」釣りである。


小生の感覚に限って言えばコスパの胴調子か、釣果の先調子か、う~ん、悩みどころである。

諸兄が悩んでいる場合は迷いなく先調子を買われたし。



②リール

これはソルト対応の小型両軸リールであれば特にこだわる必要はないと思われる。

小生は
IMG_4619
グローブライドのSKハリケーンを使用した。



少々形が違うがおそらくこちらの商品の仲間であろうと思われる。

例によってヤフオクで落札したので詳細は分からぬが、メーカー名からダイワの別ラインと思われる。


というぐらいリールにこだわる必要はない。PE2号を100mくらい巻けて、50号オモリでドラグが滑らなければそれでいいのだ。


欲を言えば、50mほどの水深から巻き上げることもあるのでハイギア仕様であればよかったのだが、はて、このハリケーンがハイギア仕様なのかどうかすら分からん。

要はなんでもよいのである。



③仕掛け

おそらくこれが一番の肝である。

瀬戸内では初めての釣りだったので船頭オススメの仕掛けを購入しようと釣具店にGO。

目的は


ササメ針のカサゴガシラ仕掛け12号針・ハリス3号バージョンである。
パッケージに「堤防」と書いてあるが、これで間違いない。
なるほど、180cm前後のショートロッドを使うのであれば船用のロング仕掛けよりも全長の短い防波堤用を使うのもアリである。

ただ、amazonにもなければマックス三宮にもない…。9号以下は比較的置いてあるのだが12号がないのだ。

仕方がないので



こちらをエイト玉津で見つけたので購入した。
10号針・2.5号ハリスであるが何とかなるであろう。

苦労して仕掛けを揃えて臨んだ当日……なんだリタックルさんで売ってるじゃねぇか…。
まぁ、せっかく買ったんだし10号でやってみよう。


…この小生の相変わらずのいい加減さが、今回ばかりはどうやら大正解だったようである。



小生の背中に陣取っておられた常連さんは自作仕掛けだったので詳細は不明だが、他のお客さんは皆12号針仕掛けを使っておられたようす。

有利なトモのお客さんより、圧倒的に不利なミヨシの小生の方が釣果がよかった訳は単純に針掛かりの差だと思われる。

根にトモから入っていく以上、トモから魚にアタックしていくことになるが、トモから順に「あれ!?」とか「うわっ」とか聞こえてきて最終的に小生の竿が「ググググッ」というパターンが少なからずあった。

要は活性が低い低水温時なので針まで口に入れずエサだけ咥えている状況が多発していたと思われるのだが、小生が一回り小さい10号を使っていたため思わず針まで一緒に飲み込んだものと想像している。

実際は違う要因かもしれぬが、トモ側のお客さんと小生の違いがそこだけだったので、おそらくこれが原因のはずなのである。


ちなみに…市販仕掛けの悲しさで、12号は3号ハリスなのだが10号は2.5号ハリスに落ちる。

2.5号ハリスでも強度自体は十分なのだが、問題は「ハリ」。
針ではない「ハリ」である。

細いがゆえに柔らかすぎて明石海峡のような潮の速い海では幹糸の回転よりもハリスの回転が速く、結果、幹糸に巻き付いてしまうのだ。

もしくは仕掛けを海底に降ろす際、オモリが回転してしまい、追随してハリスも回転し、結果仕掛けが海底に届いたときには幹糸とハリスが合体、なんてことになっているのやもしれぬ。

こればっかりは海中の状況を見ていないのでなんともいえぬ。



どちらにせよ、ハリスの長さがゼロになってしまい刺し餌が幹糸にくっついてしまう状況が起こる。

こうなればアタリもクソもない。単純に釣れなくなってしまうのだ。

3号ハリスであれば各段にハリが出るためある程度抑制できると思うのだが…。


という訳で次回釣行用に用意したのがこちら。

IMG_4622

IMG_4623

いわゆる「からまんビーズ」である。



要は幹糸の回転とハリスの回転をお互い干渉しないようにすればいいだけなので、間に回転ビーズを噛ませばよいのである。

しかも自分で作ればハリスの硬さも調整できる。
針とラインのバランスはさておき、10号針に3号ハリスどころか4号ハリスあたりを巻くこともできる。


ふふふ、これで次の釣行は竿頭確定である。



④オモリ

IMG_4621

根を攻める釣りでは画像のような棒オモリを愛用している小生、今回も棒オモリを投入した。

経験上、六角オモリよりも根掛かりが少ないように感じるからである。

ただ、同船していた常連さんは六角オモリであった。

う~ん、単純に腕の差やもしれん。

なんせ50号であれば問題ないので好みで使い分けるがよろしかろう。




という訳で以上が小生なりのタックル検証である。

人それぞれ拘りがあるのは当然なので、乗る船の最低限のルールは守りつつ、遊べるところは遊ぶのも面白いぞ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ